2020/05/31

Bloggerのカスタマイズをいろいろ試しています

_備忘のために、筆者がBloggerで試しているカスタマイズに関して記しておきます。

1.(不採用)カレンダーガジェット

_Bloggerって、カレンダーが標準で用意されていないんですね… これが不満な方は以前からおられたようで、↓の記事を見つけました。

_ただ、これらを適用するには「ブログアーカイブ」のガジェットを「日別」に設定しなければならず、どんな記事が投稿されているかがぱっと見で判らなくなるんですよね… というわけで一時適用してみましたが、やむなく元に戻しました。

2.(不採用)連絡フォームを固定ページ内に設置

_Bloggerは「連絡フォーム」ガジェットが投稿記事内ではなくサイドバーに設置されるので、どの記事を見ていても連絡フォームが目に入ってしまいます。これがウザいと感じる方も多く、これもググればいくつか対策が得られます。しかし、筆者の環境・設定の問題なのか、連絡フォームにテストで書き込んだメッセージが筆者のメールアドレスに送られてこない、という根本の問題にぶち当たりました。

_そのため当Blogではプライバシーポリシーの固定ページにコメント欄を設けて、承認制コメントの機能で連絡フォームを役割をさせるという暫定措置を採っています。困ったなこりゃ。

3.ナビゲータの調整

_Bloggerの投稿記事の下に標準で表示される”次の記事 ホーム 前の記事”のリンクのことです。まず、"次の記事"と"前の記事"に、記事名が入るようにしました。

_次に、「次の記事」と「前の記事」を入れ替えました。普通、こういうのってカレンダーを連想して"前の記事 ホーム 次の記事"と配置するはずなんですが、Bloggerでは逆になっているのですな。使わせていただいたのは↓の記事です。

_ただし、これを適用すると、↑↑のリンク先の処置で表示される"<<"・">>"の表示が不自然になるので、ソースリストを調整して対応しました。

4.テーマのペイン幅の調整

_Bloggerって、どうやら横1024ピクセルを念頭に設計されているらしくて、標準で提供されているテーマを適用すると左右に大きくスペースが空きます。しかし、当Blogはその性質上PCのスクリーンショットを多用するので、極力本文を広げたいんですよね… というわけで最近のPCの高解像度化に合わせて表示範囲を拡大させていただきました。

 これをやると本文が詰まって読者が読む気を無くしてしまうリスクがあるのですが、筆者は世の中にあふれている「行間広め、短文中心」のBlogが好きでは無いので自分の好みを優先させています。

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3