ラベル 貯まる家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 貯まる家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/01

「貯まる家計簿」アプリがサービスを終了したようです

2024/10/06 2024年10月初旬の当Blog記事の人気ランキング の記事のなかで、

貯まる家計簿」の記事がトップ…!? 何があった?

 と申し上げましたが、どうやら「貯まる家計簿」アプリはサービスを終了したらしい…。ただし、このことに関するはっきりした情報が見つかりません。

  • Google Play←アプリが見つからない
  • 公式マニュアル←こちらはアクセス可能だがサービス終了に関する告知などは無い
  • 画面デザインを男性向けにした別版「俺の家計簿」←アプリが見つからない

 「貯まる家計簿 サービス終了」でググると、このキーワードで当Blogの 2020/10/04 「貯まる家計簿」のデータを他の家計簿アプリ向けに変換する方法 が検索されているので、データ変換のニーズが発生したのは事実です。↓の同記事のPVグラフを見ると、どうやら今年(2024年)のはじめにはユーザーに対するアナウンスがあったようです。筆者は2022年にスマホを更新した際に「貯まる家計簿」をインストールしなかったので気づけませんでした。

「貯まる家計簿」のデータを他の家計簿アプリ向けに変換する方法 の閲覧数推移

 ちなみ…Geminiに尋ねると↓のような回答でした。たまる家計簿 サービス終了のお知らせ と混同しているらしい。筆者が訊いているのは「貯まる家計簿」についてなんですがね。

Geminiの誤った回答

 「貯まる家計簿」はデータをインポートできる珍しいアプリだったので、サービス終了(したらしいの)は残念です。ただ、特に振替取引に関して非常に奇怪な動作をするので、その点が改善されなければ、友と呼ぶのは少々苦しかったでしょう。

 MFFマクロの、MFF形式→「貯まる家計簿」 のデータ変換機能は近々削除する予定です。 「貯まる家計簿」→MFF形式 のデータ変換機能は、当面は残しておくつもりです。

2021/04/25

家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能に関する各論(マネーフォワードME・らくな家計簿・貯まる家計簿 篇)

 _2021/01/15「家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較」をベースにした家計簿アプリ別各論は今回の第八弾で一応の最終回です(前回の記事はこちら)。オンライン家計簿アプリ「マネーフォワードME」と、Androidアプリ「らくな家計簿」・「貯まる家計簿」が対象です。

1.マネーフォワードME

_現時点におけるオンライン家計簿アプリ最大手のマネーフォワードME(ユーザー数1200万人と公言している)は、2018年12月に「ME」が付くと同時にデータのアップロード機能を廃止しやがりましたので、現時点ではデータのダウンロードのみが可能です(しかも有料機能!)。その方法は2020/07/23「マネーフォワードMEからダウンロードしたデータを他の家計簿アプリ向けに変換する」でご紹介したとおりで、この機能に対する筆者の評点は11点。口座別出納画面か家計簿画面でDLしたい月のデータを表示させてからDLするという手順であり、任意期間指定も絞り込み結果の出力もできないので、「あまり高機能ではない」と評せざるを得ないのです。

マネーフォワードからCSVファイルをダウンロードする

2021/01/09

家計簿アプリの2021年カレンダー祝日の修正状況(追記あり)

_2021/01/04「家計簿アプリのカレンダーを修正しましょう」で述べた件ですが、これまで当Blogで取り上げた家計簿アプリの対応状況は↓のようになります。改めてまとめてみると、カレンダー機能って結構アプリごとの差異が大きいんですね…。

  1. (Android・Web)Dr.Wallet…カレンダーに祝日を表示できるが、修正されていない
  2. (Android)LINE家計簿…カレンダーに祝日を表示できるが、修正されていない
  3. (PC)MoneyProカレンダーに祝日を表示する機能が無い
  4. (Android・Web)Moneytree…カレンダー機能が無い
  5. (PC)Money通帳…カレンダーに祝日を表示できるが、修正されていない
  6. (Android)OsidOriカレンダーに祝日を表示する機能が無い 
  7. (Android・Web)Zaimカレンダーに祝日を表示する機能が無い
  8. (PC)あっと家計簿…カレンダーに祝日を表示できるが、修正されていない
  9. (PC・Web)うきうき家計簿…カレンダーに祝日を表示できるが、修正されていない※
  10. (Android)おかねのコンパス…カレンダー機能が無い
  11. (Android)おカネレコ…カレンダーに祝日を表示できるが、修正されていない
  12. (Android)かけ~ぼ…カレンダーの祝日が修正されている※
  13. (PC)がまぐち君…祝日を表示できるが、修正は手動で行う※
  14. (PC)てきぱき家計簿マム…カレンダーに祝日を表示できるが、修正されていない修正された
  15. (PC)マイクロソフトマネーカレンダーに祝日を表示する機能が無い
  16. (PC)マスターマネー…カレンダーに祝日を表示できるが、修正されていない
  17. (Android・Web)マネーフォワードMEカレンダー機能が無いカレンダーに祝日を表示する機能が無い
  18. (Android)らくな家計簿カレンダーに祝日を表示する機能が無い
  19. (Android)貯まる家計簿…カレンダーの祝日が修正されている※

2020/10/10

「貯まる家計簿」のグラフ機能と補遺

 _「貯まる家計簿」の連載(前回の記事はこちらです)を一段落させる前に撃ち漏らしを片付けておきましょう。

1.グラフ機能について

_「貯まる家計簿」のホーム画面下部のメニュー中央にある【分析】ボタンがグラフ機能への入り口です。↓の画面の【表示設定】で、グラフ描画の対象期間を 1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年・全期間 から選べます(画面例は1ヶ月を選択し、2019年3月分を表示させている)。また、画面下半分の費目を長押しすると、その費目の取引がリスト表示されます。グラフ画面から取引データにアクセスできるのは喜ばしい限りですね。

貯まる家計簿の月間の支出の割合を円グラフで表示

2020/10/07

「貯まる家計簿」に他の家計簿アプリのデータを変換して一括登録する(後篇)

_今回は、前回の記事で出力したCSVファイルを「貯まる家計簿」アプリに一括登録するところを解説します。

5.一括登録そのものは難しくありません

_「貯まる家計簿」Android版では、同じスマホにインストールされているDropboxアプリと連携して、ユーザーのPCの"C:\Users\(ユーザー名)\Dropbox\アプリ\貯まる家計簿"(PCの環境によって異なりますが大抵はこうなるはずです)と同期されたCSVファイルを取り込み(一括登録)します。その一連の操作は↓のようになります。(6)の画面では、(前回の記事で出力した)取り込もうとしているデータを確認できるようになっており、【OK】を叩くと一括登録が実行されます。

「貯まる家計簿」アプリに一括登録する手順

2020/10/05

「貯まる家計簿」に他の家計簿アプリのデータを変換して一括登録する(前篇)

_今回は「貯まる家計簿」連載4回目(前回の記事はこちら)として、MFF形式のデータを一括登録(「貯まる家計簿」の用語です)する方法をご紹介します。

1.「貯まる家計簿」のデータ一括登録機能とは

_「貯まる家計簿」には、Dropboxの"\アプリ\貯まる家計簿"フォルダに保存したCSVファイルをアプリ側で取り込む機能(一括登録機能)があります。そのCSVファイルの雛形となるExcelファイルがテンプレートとして公開されています。ただし、その中身は↓のように、食費に収入額が入っているわ、投資という費目が収入・支出の両方に入っているわで、サンプルとしてはメチャクチャです。これをテスト用にそのまま一括登録したらエラいことになりますので止めたほうがよろしいでしょう。

_MFFマクロは、MFF形式のデータを、このテンプレートと同じ形式のCSVファイルに変換して出力します。他の家計簿アプリでは、データを取り込ませるためにどのような形式にしなければならないのか逐一自分で探求しなければなりませんでしたが、「貯まる家計簿」では標準機能として実装されているのが非常に有り難いところです(少なくとも最初はそう思いました)

貯まる家計簿のデータ一括入力用テンプレート

2020/10/04

「貯まる家計簿」のデータを他の家計簿アプリ向けに変換する方法

_今回は「貯まる家計簿」連載三回目(前回の記事はこちら)として、「貯まる家計簿」から出力したデータをMFF形式に変換する方法をご紹介します。

1.「貯まる家計簿」からのデータ出力

_「貯まる家計簿」Android版では、同じスマホにインストールされているDropboxアプリと連携して、ユーザーのPCの"C:\Users\(ユーザー名)\Dropbox\アプリ\貯まる家計簿"(PCの環境によって異なりますが大抵はこうなるはずです)にExcelファイル(CSVファイルではありません)を出力します。

_↓の画面の左から3番目、出力設定のダイアログでは、出力するデータ期間の長さを1~12ヶ月で指定し、さらに開始月または終了月を指定します。【集計シートを出力する】はチェックしないで下さい。

貯まる家計簿からのデータ出力操作

2020/10/02

MFFマクロV2.11(貯まる家計簿 関係のバグ取りと機能増強)を公開しました

  _「貯まる家計簿」に関するデータ変換の記事を作成中に発見したバグの修正と、不満足であった機能の改善を行いました。ソースリストはこちらからゲットしてください。

_当Blogでは、対応する家計簿アプリを増やした場合、まず、一応動作するMFFマクロを公開しておりますが、解説記事を作っていると、その途上で不備を見つけたり、改良点を見出したりして、すぐにバージョンアップする、ということが頻繁に発生します。また、連載が一段落した後であっても、いきなりマクロを改良したりすることもございます。

_さらに、バグとは言えずとも、マクロの動作を安定化するために細かい修正を行うこともあります(そのような場合いちいち告知は致しません)。マクロプログラムは常に最新版を使用して下さい。よろしくお願いいたします。

2020/09/26

「貯まる家計簿」および「かけ~ぼV1.52」対応のMFFマクロV2.10を公開しました

_…タイトルだけで十分伝わるような気もしますけど、MFFマクロ V2.10を公開しました。本来は「貯まる家計簿」対応ということでV2.09にするつもりだったのです。そこへ「かけ~ぼ」の新バージョンが割り込んできたので公開が遅れてしまいました。

_ただし、「貯まる家計簿」の動作確認の中で、ACFの処理時間が長すぎるのに頭に来て、その点の改良を同時に果たせたのは良かったですね。

2020/09/24

「貯まる家計簿」のクレジットカード・デビットカードに関する動作を研究する

_「貯まる家計簿」連載2回目(前回の記事はこちら)は、クレジットカード・デビットカードに関する機能を解説します。「かけ~ぼ」と同じく、かなり複雑なので判りにくいかもしれませんが、ここを理解していないとこの家計簿アプリを使いこなすことはできないでしょう。

4.クレジットカード・デビットカードの設定

(1)クレジットカードの設定

_また、前回解説した資産の設定画面↓において、【クレジット・デビット設定】をタップすると、クレジットカードの設定画面では、締め日・決済日(引落日のこと※)、引落口座、引落しを記帳する際の費目 を設定します↓。

クレジットカードの設定画面

2020/09/22

「貯まる家計簿」で貯められるようになるための基礎事項

_久しぶりに新しいスマートフォン用家計簿アプリ「貯まる家計簿」に挑戦します。

_無料版と有料版(買い切り200円)があり、後者は広告が表示されません。画面の背景にいつもブタさんの貯金箱が表示されるのがイマイチ…というユーザーもおいでのようで、画面デザインを男性向けにしたという別版「俺の家計簿」もあります。

_早速、基礎事項から見てみましょう。

1.「貯まる家計簿」の資産

_「貯まる家計簿」では、家計の管理単位を資産と呼んでいます。

  • 【通常】資産
    • 普通に収支登録(データ入力のこと)が可能な資産です。
    • 初期状態では「現金」、「預金」、「クレジット」という名称の3つの資産がありますが、使用開始時のチュートリアルで「シンプルな家計簿として使用する」を選択すると「家計簿」という資産だけになります。
    • 資産を新規に設ける際に、クレジットカードであるかデビットカードであるかを設定できます(詳細は後述)。設定しなければ、どちらでもない通常の資産(現金、電子マネー、銀行預金等)になります。一度クレジットカードまたはデビットカードとして設定した資産は、元に戻すことは出来ません。
  • 【集計】資産
    • 任意の資産をグループ化するためのもので、収支登録はできません。マスターマネーで言うところの計算アカウントに相当します。

_なお、資産のカスタマイズは、追加・削除・名称変更・表示/非表示化・順序変更が可能です。↓に設定画面を示します。

「貯まる家計簿」の資産設定画面

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3