ラベル おカネレコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おカネレコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/12/30

2023年12月時点のおカネレコWeb版

 2023/12/25 牛透明の謎~家計簿アプリのレシート認識機能をレポートする に続いて、おカネレコを取り上げます。当Blogでおカネレコを最初に取り上げたのは 2020/06/05 おカネレコ レビューその1:入力UI で、それから3年半が経過し、その間、ユーザーに家計簿の入力を習慣づけるためのインセンティブとしてRecoPass2021/10/16 マネーフォワードMEのバッジ vs オカネレコのレコパス で紹介しました)や、データを入力するとかわいい(?)キャラクターが育っていく「マイポケット」といった機能がリリースされています。

 が、それは今回は置いておいて、以前の 2020/06/06 おカネレコ レビューその2:カテゴリ構成、有料/無料プランの違い の時点ではベータ版とされていた、有料機能であるWeb版(パソコン家計簿機能)がどのように変わったかをレポートしたいと思います。

1.クラウド会員になってクラウド同期機能を動作させる

 おカネレコは有料会員になるとクラウド同期機能を使えるようになります。データの同期は↓の画面のボタンを叩いて行います。なお、初めてWeb版(パソコン家計簿機能)を使用する際は、Web版にログインする前に必ずアプリ側で同期をして下さい。カテゴリ構成をカスタマイズしている場合、同期する前にWeb版にログインすると、クラウド側に入っているデータが、初期設定のカテゴリ構成で確定してしまいます。その後に同期させると、カスタマイズする前・後のカテゴリ構成が混在することになります。

おカネレコの同期機能はこのボタン

2023/12/25

牛透明の謎~家計簿アプリのレシート認識機能をレポートする

  今回は、当Blogではこれまで取り上げてこなかったネタです。家計簿アプリのレシート認識機能について試してみます。これについてのネット記事は例えば 【2023年】レシート読み取り機能で比較!人気の家計簿アプリ5選 がありますが、当該の記事は実態としては「レシート読み取り機能を有する家計簿アプリの総合的比較」となっています。当Blogの今回の記事は、同じレシートをそれぞれの家計簿アプリで認識させたらどうなるのか? という点のみを比較してみたいと思います。

 テスト対象は、マネーフォワードME、Zaim、おカネレコ、レシーピ、スマートレシート、Recemaru(レシマル)の6つです。Dr.Walletは、有料プランではレシートの品目データを人力入力し、無料プランではレシートの総額のみを人力入力する仕様であり、比較しても意味が無いので対象外です。

1.マネーフォワードME

  • マネーフォワードMEのレシート撮影画面はレシートを表示する範囲が少し狭く設定されている。
  • 3品目目の DCM養生テープ半透明 が 00gpcM養生テーブ牛透明 と認識されている
マネーフォワードMEテーブ牛透明

2021/10/16

マネーフォワードMEのバッジ vs オカネレコのレコパス

_2021/10/11付でマネーフォワードMEに「バッジ」機能が新設されました。マネーフォワードMEの各種機能を活用すると「バッジ」が貰えます。実のところ、ユーザーには何の役にも立ちませんが… 筆者はヘビーユーザーたるを自負しておりますので、瞬時にコンプリートしてしまいました。

マネーフォワードMEのバッジ機能

2021/03/20

家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能に関する各論(おカネレコ・かけ~ぼ篇)

_2021/01/15「家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較」をベースにした家計簿アプリ別各論の第五弾(前回の記事はこちら)は「おカネレコ」「かけ~ぼ」の2つのAndroidアプリを取り上げます。

1.おカネレコ

_「おカネレコ」はノーマル版と、上位版たる「おカネレコプラス」の2つのアプリがありますが、「おカネレコプラス」はMoneytree-LINK(Moneytreeが提供するアカウントアグリゲーションサービス。2020/06/16「今から使ってみる人のためのMoneytree入門」参照)を介した金融機関口座連携機能のみがあり、現在のところデータをインポートすることもエクスポートすることもできません。

_「おカネレコ」にしても、データはインポートできないので、評価対象はエクスポート機能のみで評点=9。出力対象のデータを絞り込む機能が無いのが痛いが、致命的な欠点も無い、というスコアです。ただし、エクスポートは有料機能となります。筆者は無料であるか有料であるかは先の記事では評価指標としていませんが、クラウド会員480円/月(3,000円/年)では、他の機能も使えるようになるもののかなり割高感があります。

エクスポートの手順
おカネレコ(有料版)でのデータエクスポート手順

2020/07/23

おカネレコプラスの意味不明なアップデートについて

_おカネレコプラス当Blogにおける初回の記事はこちらはデータのインポートもエクスポートもできないので当Blogにおいては継子扱いをしておりますが、発展途上のアプリであり、一応追跡は続けております。しかし、今回のアップデートは全く意味が判りません。何がしたいんだ開発元は?

1.そりゃ改善点が無くはないのですがね

_7月上旬に実施されたアプリのアップデートでは、画面上部に常にアプリのタイトルが表示されるようになり、その分、全体的にフォントが小さくなりました。

_また、グラフ内に項目名が表示されるようになりました。これは朗報。円グラフの描き方も0時方向から3時方向に開始点が移動していますが、他の家計簿アプリには見られない珍しい方式です。そして、その意図も必要性も判らん…

おカネレコプラスの円グラフ(リニューアル前後)

2020/06/11

おカネレコプラス レビュー第四弾:
Web版と総評 篇

_(前回の記事はこちら)今回は「おカネレコプラス」の一応の最終回。Web版のレビューと、総評を述べます。

    9.おカネレコプラスのWeb版はアプリ版のコピー

    _おカネレコプラスは、無料版ユーザーであってもWeb版を使用できます。画面例(Google Chromeを使用)↓のとおり、はっきり言ってアプリの拡大版です。機能も操作も全く同じなので、Web版がアプリ版に追いつけていない「おカネレコ」のWeb版よりも好ましいでしょう。

    おカネレコプラスのWeb版

    2020/06/10

    おカネレコプラス レビュー第三弾:
    Moneytree連携機能 篇

    _(前回の記事はこちら)今回は、Moneytreeとの連携による金融機関口座管理機能についてご紹介します。


    7.Moneytree連携機能を使ってみる

    _おカネレコプラスとMoneytreeを連携させる具体的な操作方法については、公式サイトの解説【おカネレコプラス】Money Treeとの連携(金融機関の登録方法)をご覧下さい。今回の記事は、むしろ連携させた後に必要な操作について解説しています。

    (1)銀行口座

    _銀行口座の残高表示は↓のようになります。一つの銀行に複数の口座がある場合(普通預金の他に外貨や投信等の口座を持っている場合ですね)、残高は同じ銀行名でずらずら並ぶのですが、口座の種類までは表示されません。アイコンにスペースを使うならそういう情報を入れて欲しいところです。

    おカネレコプラス_Moneytreeの銀行口座の残高表示

    _口座のアイコンを叩くと、現時点でMoneytree側で取得できている取引明細が表示されます↓。それぞれの取引のカテゴリを指定したりする機能は無く、Moneytree側で振り分けたカテゴリもこちらには一切反映されません。つまり、預金通帳に記帳されるレベルの情報を閲覧するのみです。

    2020/06/09

    おカネレコプラス レビュー第二弾:
    お財布・貯金機能 篇

    _(前回の記事はこちら)今回は、他の家計簿ソフトやアプリで言うところの現金管理機能についてご紹介します。


    5.「おカネレコプラス」のお財布・貯金口座機能

    _思うに、「おカネレコ」に対して「おカネレコプラス」が決定的に変わったのがこの機能の実装でしょう。なお、「おカネレコプラス」は「おカネレコ」と同様に、初期設定ではデータ入力の項目が制限されています。設定変更の方法は【おカネレコプラス】入力画面の項目設定(公式サイトの解説)を参照して下さい。今回は制限されたままの状態でレビューしています。

    _「おカネレコプラス」では、ホーム画面のカレンダーの下に、お財布・貯金・銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイントカード・証券 投資信託 の各口座の残高を表示しています↓。そのうち、お財布・貯金 はユーザーが設定するもので、銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイントカード・証券 投資信託 がMoneytreeとの連携(次回に取り上げます)により表示しているものです。

    _↓の画面の【01財布】をタップしてみます。もちろん、この口座名は筆者が予め設定しておいたものです。

    おカネレコプラスのお財布機能

    _↓【01財布】にすでに入力してある取引明細がタイムライン形式で表示されます。オレンジの枠で囲った取引は、貯金口座【03財布】から20,000円を【01財布】に移したことを示しています。「おカネレコプラス」においては、「移動」(いわゆる振替取引)は、お財布口座および貯金口座の相互間で資金をやりとりしたに場合のみユーザーが入力することが出来ます。

    2020/06/08

    おカネレコプラス レビュー第一弾:
    おカネレコとの違い 篇

    _今回から、連載で「おカネレコプラス」を取り上げます。2018年10月に「おカネレコ」(直近の記事はこちら)の上位版として登場した家計簿サービスですが、果たして筆者の友となり得るか…!?


    1.「おカネレコ」と「おカネレコプラス」 は基本思想が違う

    _公式プレスリリースによれば、

    • 1つのアカウントに「個人」「家計」「仕事」の3つの家計簿が作成可能
    • 「FPI-J家計の格付け」機能の搭載
    • マネーツリー社「MT LINK」と連携した資産管理機能を搭載

    _の3点が(「おカネレコ」に対しての)新機能として挙げられています。「おカネレコ レビューその2」で申し上げたとおり、「おカネレコ」は支出管理(と収支管理)はできても、口座ごとの残高管理はできません。その点を、Moneytreeとの連携によりアカウントアグリゲーション機能を装備して強化したものである、と解釈すればよさそうです。

    _Androidアプリの画面を見ても、「おカネレコ」のホーム画面(↓←)は入力フォームであるのに対して、「おカネレコプラス」のホーム画面(↓→)はカレンダーを基本としており、設計思想が明確に異なっていることが判ります。

    おカネレコの基本画面_おカネレコプラスの基本画面

    _しかし…「おカネレコプラス」は残念ながら「おカネレコ」の完全上位ではありません。

    2020/06/07

    おカネレコ(有料版)のデータを、他の家計簿アプリ向けに変換する

    _おカネレコ(前回の記事はこちら)は、有料のクラウド会員になると、明細データをExcel(.xls)形式またはCSV形式で(指定のメールアドレス宛に)メール送付する機能が使えるようになります。今回は、そのデータをMFFマクロMFF形式に変換し他の家計簿アプリ向けに再変換する方法を解説します。


    1.おカネレコのデータのエクスポート

    _詳細については、公式サイトのExcel/CSV形式でのデータエクスポート手順を参照して下さい。↓の画面では、2020年2月分のデータを取り出す例を示しています。リスト表示の状態から、出力対象となるデータを表示した状態で【出力】ボタンを叩き…

    リスト表示の状態で【出力】ボタンを叩く

    _↓出力するデータは【出費/収入明細】を選択します。ちなみに【エクセル家計簿】は、データ出力対象期間における日毎の各カテゴリの支出・収入額一覧表です。

    _ファイル形式は【Excelファイル形式】を選択します。【CSV形式】で出力したファイルはUTF-8でエンコードされているため、Excelでそのまま開くと文字化けしてしまうためです(正しく読み込むにはPowerQueryを使用しなければなりません)。

    エクスポートの手順

    _この後は、ユーザーが選択したメールアプリにおいて送信先を指定すると、そのメールアドレスにExcelファイルが送信されます。

    2020/06/06

    おカネレコ レビューその2:
    カテゴリ構成、有料/無料プランの違い

    _前回に続き、「おカネレコ」レビュー第2弾をお届けします。チャンネルは、そのまま。


    4.おカネレコの使い方の基本

    (1)カテゴリ構成について

    _おカネレコのデフォルトでのカテゴリ構成を示します。支出カテゴリは15種類設定されており、既存のものはユーザーが変更可能ですが、無料版では18種類が最大となります(有料版では90種類になる)。なお、おカネレコにはサブカテゴリはありません。極力少ない操作で支出を記録できるようにするには当然の仕様でしょう。

    _また、初期設定では収入取引のカテゴリを指定できないようになっており、前回述べた【集計/記録情報設定】の画面で設定を変更すると指定できるようになります。カスタマイズも可能です。

    おカネレコのデフォルトでのカテゴリ構成

    2020/06/05

    おカネレコ レビューその1:
    入力UI

    _今回から、新しく「おカネレコ」を取り上げます。400万ダウンロード(2020年5月時点)を誇る人気家計簿アプリですが、当Blogの主題である他の家計簿アプリとのデータの流通性は如何ほどか…?

    _以下はAndroid版で解説しています。なお、「おカネレコ」の基本的な使い方は公式サイトに詳しく説明されていますのでそちらを参照して下さい。


    1.まず、データ入力の項目を追加する

    _おカネレコは、「2秒家計簿」を標榜するとおり、おカネを使ったその場ですぐに「金額」と「カテゴリ」のみを記録することを主眼にUIが設計されています(日時は入力した時点で記録される)。しかし、当Blogで行いたいのはもう少し情報量のある家計管理なので、より詳細な情報を入力する方法を見てみましょう。そのためには、↓の画面で、金額を入力しカテゴリを選択した後に【ノートとペンのマーク】を叩きます。

    おカネレコの基本画面

    _↓クイックインプットモードに入りました…が、入力項目で増えたのはメモ欄だけ…_まさか、支払った口座名から、品名・店名まで全てメモ欄に打ち込むしか無いってのか?_というと、そんなことはありません。

    クイックインプットモード

    注目の記事

    家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

     二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

    最近の人気トップ3