ラベル Moneylook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Moneylook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/06/01

さらばMoneyLookよ…大変お世話になりました

_2022/02/21 MoneyLookが無料サービスを終了 でお知らせしましたとおり、昨日2022/05/31をもってMoneyLookの無料版のサービスが終了しました(公式案内)。では、「有料版」はどうなったのか…?と言いますと、どうやら一般消費者向けには提供されないままのようです。

_これまでMoneyLookによって取得してきた明細データは、2022/06/30まではCSVファイルとして取り出すことができます。そのデータをMFF形式に変換する機能は、2022/03/03 MoneyLookから出力したCSVファイルの明細データを家計簿アプリ向けに変換する方法 にてMFFマクロに実装済です。データの移行はお早めに。

_MoneyLookは2002年にサービスを開始した、この分野の草分け的存在です。Zaimが2011年、マネーフォワードが2012年のカットオーバーですから相当先行していたわけです。ただし、当初のMoneyLookは専用のPCソフトを使用するものでした。金融機関へのログイン情報は、ユーザーのPC内に暗号化して保存され、他人に握られることは無いため安全性が高い…という触れ込みだったのです。もちろん、当時は金融機関とのAPI接続なんて仕組みは無く、MoneyLookが金融機関サイトに勝手にアクセスして、スクリーンスクレイピングによって残高や明細データを得ていたので、今から思えば大して安全でもなかったわけですがね。

_その後、いつのことか失念してしまいましたが、専用PCソフトでのサービスから、Internet Explorer用のアドインモジュールとしてログイン情報マネージャーをインストールする形に移行しました。しかし、この方式は「金融機関へのログイン情報をユーザーのPC側に保存し、サーバー側には保存しない」というMoneyLookの理念を守ってはいたものの、ユーザーにとっての利便性はイマイチで…後発のZaimやマネーフォワードが「クラウド側に金融機関へのログイン情報を保持する」という仕組みであってもユーザーの支持を得た(もちろん、これを危険視する人はまだまだおいでですが)のと対照的に、MoneyLookはマイナーなサービスに転落して行ったのでした。

_2020年5月31日に、「新MoneyLook」として、銀行サイトとのAPI接続をサポートしたクラウドサービスが開始されました。しかし、この期に及んでも「Moneylook口座情報管理ツール」というブラウザプラグインで金融機関へのログイン情報を管理するという仕組みは残され、すでにクラウドサービスとして確固たる地位を築いていたZaim・マネーフォワードMEとの格差をどうにかするには遅すぎたようです。

_ちなみに、筆者は2020/06/24 我が友マスターマネーはPC家計簿ソフトの基本であります で述べましたように、2011年にMicrosoft Moneyが「MSNマネー残高照会サービス」というアカウントアグリゲーションサービス(AAS)を停止したのを機に、その代替策を探す過程で家計簿アプリ間のデータ変換の研究を開始しております。その際にAASとして採用したのがMoneyLookでして、当時は↓のようなデータ変換の仕組みを構築しておりました。ML2CSVというExcel用VBAマクロが、こんにちのMFFマクロの先祖ともいうべきものです。

2011年当時の家計簿間データ変換のチャート

_↑のチャートの中で、「gooワンビリング」・「Ultrasoft MoneyLink」は、すでに使えないものになってしまいました(「Felica2Money」は一時サイトが消えていましたが復活したようです)。そして、MoneyLookも過去帳入りの存在となります。家計簿アプリ/サービスは継続的に提供されるべきもの、と申し上げてきたものの、現実にはこのように入れ替わりが極めて激しい世界なのです。

_MFFマクロのMoneyLook関係の機能はいずれは削除する予定であり、動作の概念図のチャートからもMoneyLookは消え去ります。寂しい限りですが、一時は筆者の家計管理の生命線ともなったサービス(最期まで無料でした)に敬意を表して今回の記事を締めたいと思います。さらばMoneyLookよ…大変お世話になりました。

2022/05/21

「家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較」をさらに更新しました

 【追記】本記事を更新した記事は 2023/07/14 第4版 家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較をご参照ください。


_当Blogの主題は家計簿アプリ間でのデータ変換の手段を提供することにあるわけですが、肝心な家計簿アプリ側の性能評価をしなければ、ユーザーの皆さんの家計簿アプリの選定の参考になりません。そこで、前回の 2021/08/22 「家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較」を更新しました の続編(第三弾)として、筆者の独断と偏見で評価した結果を公開します。今回は7つの家計簿アプリの評価を追加し、OsidOriの評価の見直しを行いました。

_なお、↓の表の評点は、インポート/エクスポートの際にユーザーが受ける制約や手間といった「障壁」を点数化しており、「低い点数ほど好ましい」ものとなっています。

家計簿アプリ別のデータインポート・エクスポート機能の性能比較(Ver3)

2022/03/03

MoneyLookから出力したCSVファイルの明細データを家計簿アプリ向けに変換する方法

【2022/08/08追記】:本記事でご紹介した機能は、V2.38にて削除いたしました

_2022/03/02の記事のとおり、2022/02/25に、MoneyLookに明細データをCSVファイルとして出力する機能が実装されました。これを受けて、MFFマクロにこのCSVファイルをMFF形式に変換する機能を追加したバージョン2.31を公開しました。導入方法はこちらを参照して下さい。なお、2021/12/31「MoneyLookの明細データをExcelにコピペして他の家計簿アプリ向けに変換する方法」でバージョン2.28に実装した機能はV2.31では削除しています。

1.MoneyLookからCSVファイルを出力する

_CSV出力機能は、↓の画面のように大変判りやすいところにあります。データ取得の対象期間を設定し、【CSV出力】ボタンを叩くと、Windowsに設定してある既定のダウンロードフォルダにCSVファイルが問答無用で保存されます(保存先を指定するダイアログが出てこない)。ファイル名は transactionList_20220301205258_20220301.csv のように、ダウンロードを行った日付・時刻に基づいて勝手に付与されます。なお、MoneyLookは銀行・カード・電子マネーの3種類のデータを出力でき、データの形式はそれぞれ微妙に違いますが、ファイル名では区別できません。

MoneyLookからCSVファイルを出力する

2022/03/02

MoneyLookに突然CSVファイル出力機能が実装されました

_2022/02/25のことだそうです。

_2022/05/31のMoneyLook無料サービスの停止を目前にして、これまでサーバー内に蓄積していたデータを吐き出せるようにしたものと思われます。似たような動きは2020年3月のKakeibonのサービス終了の際にもありました(サービス終了直前に無料サービスのユーザー向けのデータ出力機能が提供されています。もっとも、その出来は酷いものでした)。さらには、有料化前のお試しという意味合いもあるかもしれません。まだ有料サービスの提供については何もアナウンスはありませんが。

_現在、この機能に対応すべく、MFFマクロの改修を検討しています。今しばらくお待ちありたく。その際には、2021/12/31「MoneyLookの明細データをExcelにコピペして他の家計簿アプリ向けに変換する方法」で実装した機能は廃止する予定です。

2022/02/21

MoneyLookが無料サービスを終了

_2022/02/17時点で起動画面の「お知らせ」欄に掲載されていたようですが、MoneyLookが2022/05/31をもって無料サービスを終了するそうです。2020/11/12の記事「やはり無料サービスは長続きしない」でGoogle Photoの無料サービス縮小について触れましたように、やはり無料サービスは長続きしないものであるようです。

_告知を見ますと、

「サービスの利用状況、および銀行オープンAPIの利用料負担を鑑み」

_とあり、銀行とのAPI経由での連携機能を提供するコストはやはり小さなものではないのでしょう。

_2021/01/02の記事「2021年始時点におけるオンライン家計簿アプリ/サービスの口座連携機能の状況」で述べておりますが、2020年9月末には改正銀行法によりPFM事業者(=アカウントアグリゲーションサービスを提供するオンライン家計簿事業者)は「銀行口座連携機能提供に関する個別契約の締結」が義務化されており、その前後にはオンライン家計簿サービスの撤退・縮小が相次ぎました。MoneyLookもその一つ、ということになりそうです。

_ただし…MoneyLookは現時点で一般消費者向けの有料プランを提供していません。それでいて5月末に無料サービスを終了するということは、それまでに提供されるということなのでしょうか? 詳細は「後日あらためてご案内いたします」とあり、今後の動きを待ちたいと思います。

_あ~あ、2021/12/31の記事「MoneyLookの明細データをExcelにコピペして他の家計簿アプリ向けに変換する方法」は半年で無駄になるのか…。

2021/12/31

MoneyLookの明細データをExcelにコピペして他の家計簿アプリ向けに変換する方法

【2022/03/03追記】:2022/02/25に、MoneyLookに明細データをCSVファイルとして出力する機能が実装されましたので本記事の内容は古くなってしまいました。CSVファイルのデータ変換については2022/03/03の記事をご覧下さい。


_SBIビジネス・ソリューションズが提供するアカウントアグリゲーションサービス(AAS)「MoneyLook」は、2020年5月に新サービスを開始し2021年3月に旧サービスを停止して全面移行しました。その際に発出されたFAQの「MoneyLookについて」では、今後の新規機能開発の筆頭項目に「口座情報のExcel出力機能」が挙げられております。2020/06/07 新Moneylookの現状はアレですが将来に期待しましょう で触れましたように、この機能は当初は2020年7月に実装される見込みだったのですが、2021年12月に至ってもリリースされておりません。

_ま、一般消費者向けAASの中では、取引データをExcelファイルやCSVファイルでエクスポートできる機能を無料で提供しているものは無く(必ず何らかの形で有料機能となっている)、MoneyLookにそれを望むのは酷かもしれませんが…本当に実装されるのか甚だ怪しいものだと言わざるを得ません。 

_そこで、Moneytreeの場合と同様に、MoneyLookでも明細データをブラウザ上でコピーしExcel上で貼り付けられることを応用してMFF形式への変換を行う機能をMFFマクロV2.28に備えました。

1.MoneyLookの明細データをブラウザ上でコピーする

_Google Chrome上で、MoneyLookの明細データをクリップボードへコピーする方法は↓のようになります。筆者の環境では、Microsoft Edge(当然ながらChromiumベースの版)、Sleipnirでも可能であることは確認しています。なお、MoneyLookでは銀行・カード・電子マネーでそれぞれ明細データの表の形式が異なりますが、どれも同じ方法でコピーできます。

Moneylookで取得した明細データをコピーする方法

2021/12/28

MFFマクロV2.28はkakei+とMoneyLookに対応しました

_前回の記事:2021/12/26 kakei+の費目構成と入力UI で予告しましたMFFマクロV2.28を公開します。例によって、マクロの導入方法は 固定ページ:家計簿アプリ間データ変換ツール「MFFマクロ」公開中 を、マクロのソースリストは 固定ページ:MFFマクロの導入法と使用法 をご覧下さい。

MFFマクロV228の動作概念図

_今回のバージョンでは、

  • オンライン家計簿サービス「kakei+」からエクスポートした取引データをMFF形式に変換する機能
  • アカウントアグリゲーションサービス「MoneyLook」からコピペした明細データをMFF形式に変換する機能
_を備えました。いずれも具体的な操作方法は今後の記事の中で解説していきます。

_しかし…今回も、↑の図におけるMFFマクロの左側の家計簿アプリリストが増えるだけで、右側のリストは増えませんでした。単なるAASであるMoneyLookはまだしも、かなり優れた家計簿サービスであるkakei+へのデータインポートができないとは…困ったもんだ。

2020/12/20

MoneyLookの旧サイト廃止と新サイト完全移行は2021年3月

_アカウントアグリゲーションサービスの草分け的存在たるMoneyLookは、2020年5月31日に新サイトを開設し、旧サイトと並立して運営されてきました。これまでの間に、銀行のAPI対応、電子マネーやクレジットカード等の非銀行系金融機関のスクレイピング連携機能の移行等が行われてきております。

_そして先日、現行MoneyLook(www.moneylook.jp)のサービス終了に関するお知らせ(2020年12月10日)にありますように、旧サイトを2021年3月19日(金)18:00で終了するとアナウンスされました。また、

今後MoneyLookは「口座管理サービス」に集中し、すでに新MoneyLook(kouza.moneylook.jp)にて提供しております 銀行、およびクレジットカード、電子マネーを中心に新MoneyLookにて引き続き口座管理サービスを提供してまいります。

_とあり、旧Moneylookにあった(そしてあまり使われていなかった)機能は移行しないそうです。

_さて、Excelファイルでのデータ出力機能が今年7月を目途にリリースされるはずが果たされないまま2020/09/05「Moneylookの機能整備が停滞…?」参照)すでに12月になっており、法人向け・有料機能を開発する旨の「お知らせ」も8/13に出ていますが、それもどうなったのか(※1)… 新MoneyLook移行後の対応金融機関追加はともかく、機能増強の動きがいまいち見えにくい状況です。MoneyLook運営側の”本音での”今後の展望を聞いてみたいものです。

(※1:【追記】:対応金融機関の検索で先頭に[法人]が付いているものが追加されています)

2020/09/05

Moneylookの機能整備が停滞…?

_2020/06/07「新Moneylookの現状はアレですが将来に期待しましょう」で、MoneylookのFAQ欄に

  • 口座情報のExcel出力機能(7月予定)
  • 定期預金などの預かり明細取得機能(7月予定)
  • 証券、クレジットカード等の移行(8月予定)

_…とある、と申し述べましたところ、9月に入ってもこれらが実装された気配がありません。それどころか、この記載がサイトから見当たらなくなっております。

_銀行のオープンAPIへの対応はちまちまと継続されているようですが、ログイン後のサイトのトップページに表示される8/13付の「お知らせ」を見るに、どうも法人口座への対応や有料化等を優先ように方針を変えたのではないか、と思われます。

_Moneylook運営サイドの方針はそれで良いとして、上記の対応予定がどうなったのか、はアナウンスが必要でしょう。その内容次第で、ユーザーはMoneylookに対する態度を決めねばなりませんから。


 

2020/06/07

新Moneylookの現状はアレですが将来に期待しましょう

_2020/06/01「新Moneylookはサービスを開始しましたが、しばらくは様子見ですね」の続報です。

1.サイトの重さは解消されたようです

_上記の記事の段階では、サイトがやたら重くてサーバーからシステムエラーを通告されたりしていましたが、「システムの性能上遅延要因となっていた箇所を改善しました」とのことで、現在は解消されかなり軽快に画面が切り替わります。

2.銀行API経由の情報取得の謎仕様について

_旧Moneylook公式の「銀行法改正に対応したMoneyLookに関して重要なお知らせ(2020年5月12日)」にあります

7.銀行の口座管理が「オープンAPI」によって提供される銀行の情報取得は、月2回までとさせていただきます。また従来の画面操作による情報取得は不可となります。

_という謎の記載についてです。

_2020年6月7日現在、新MoneylookがAPI方式で連携できる銀行の代表例として「三菱UFJ銀行」の画面例を示します↓。

新Moneylook:API対応銀行の画面例

2020/06/01

新Moneylookはサービスを開始しましたが、しばらくは様子見ですね

_みなさまこんにちは。6月になりました。改正銀行法に基づくオンライン家計簿サービスと銀行とのデータ連携が開始され(マネーフォワードMEの公式によれば新型コロナウィルスの影響で期限は9月末まで延伸されているらしいけど)、ユーザー各位は従来のデータ連携の再連携操作や、サービスが切れてしまった銀行の対策など、いくつか対応が必要になるでしょう。

_そのようななかで、「5月中」となっておりました新Moneylookのサービス開始がギリギリ間に合ったようです。

_ちなみに対応金融機関の一覧を見ますと(↓は「み」から始まる「銀行」のリスト)、

Moneylookの対応金融機関リスト:銀行の「み」

2020/05/22

銀行法改正に伴うオンライン家計簿サービスと銀行のAPI連携も一筋縄ではいかないようです

_2020年5月18日「銀行法改正に伴うマネーフォワードMEの銀行連携機能の変更」(旧Blog)で触れましたように、アカウントアグリゲーションサービスを提供するオンライン家計簿サービスが銀行とのAPIでの連携を拡大しています。今回の記事では、各サービスの動向について述べます。

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3