ラベル らくな家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル らくな家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/07/27

らくな家計簿の同期機能/新PC家計簿機能には注意

 先日、「らくな家計簿」をいじっていると、困った事態に遭遇しました。スマホの「らくな家計簿」にデータをインポートしても、それがいつまで経っても新PC家計簿(2022/12/03 らくな家計簿に新PC家計簿機能が登場 参照)に同期されないのです。

 なぜなんだ…? と思って調べてみますと、どうやら「らくな家計簿」は、同じスマホの中にオフライン用Aとオンライン(同期)用Bの2つの家計簿データが共存する仕様になっているらしい…。図版化すると↓のようになります。

らくな家計簿の新PC家計簿とのデ ータ同期の動作

 「らくな家計簿」のスマホアプリは、4.6.28以降から、会員登録とログイン認証を経て新PC家計簿機能を利用できるようになりました。で、初めて会員登録とログイン認証を行うと(↑②)、その時点でスマホに入っていた家計簿データAがオフライン用となり、オンライン同期用の家計簿データBとして複写され、以後の同期はこの複写された家計簿データBに対してのみ行われるようになります。

 ですから、ログインせずに「らくな家計簿」のスマホアプリ上でデータをインポートし(↑③)、その後にログインして同期させたとしても(↑④)、そのインポートしたデータは新PC家計簿には反映されません。では、どうすべきか? 実に簡単で、「らくな家計簿」のスマホアプリを弄るときは真っ先にログインして、オンライン同期用の家計簿データBにアクセスするようにしなければならないのです(↑⑤)。

 このあたりの事情は、実は「らくな家計簿」のオンラインヘルプに↓のように書いてあるのですが…こんな抽象的で判りにくいものを理解できるわけがありませんよね…

6. 同期データの管理方式
• 初めてログインが行われたデバイスを基準にデータを複製して同期用の家計簿を作成します。
(同期したいデータがあるデバイスから会員登録をしてください。)
既存のデバイスに保存されている家計簿は削除されません。デバイス内の家計簿データ、同期用のデータが別々で管理され、計2つの家計簿が存在することになります。
• ログインすると同期用の家計簿を作成でき、ログアウトすると既存デバイスに保存されている家計簿を作成できます。

 ところで…スマホの中に残っているオフライン用の家計簿Aは一体何の役に立つのか? これは、サーバーを介した同期機能に拠らない「(旧)PC家計簿」機能に活用できるのです。…が、こんなややこしいことをするぐらいなら、潔くログイン必須にしてもらったほうが判り易かったですね。ちょっと残念な仕様でした。

2022/12/03

らくな家計簿に新PC家計簿機能が登場

 先日、らくな家計簿のAndroidアプリを開いたらVersion4.6.28に更新され、↓のような表示が出ました。

らくな家計簿アプリを開いたらいきなり出てきた

 らくな家計簿には、従来から、スマホをWebサーバとして、同じ無線LANネットワークに存在するPCのブラウザによりスマホ内の家計簿データを直接閲覧する「PC家計簿」機能がありました(2020/12/06 らくな家計簿のPC家計簿機能は有料ながら残念なところも 参照)。今回、家計簿データをサーバーに保持し、そのデータにPCの専用アプリでアクセスする「新PC家計簿」サービスが開始されましたので、概要をご紹介します。

2022/12/01

MFFマクロV2.41公開 てきぱき家計簿マム10へのCSVファイルインポートに対応

_MFFマクロ Version2.41の旧版に対する変更点は以下のとおりです。

1.てきぱき家計簿マム10のCSVファイルインポート機能に対応

 2022/11/23【速報】てきぱき家計簿マム10はCSVファイルのデータインポートができるようになりました【朗報】に対応したCSVファイルを出力する機能を新設しました。詳細はいずれ解説します。

2.らくな家計簿の新PC家計簿から出力したデータファイルに対応

 こちらはまだ当Blogではご紹介しておりませんでしたが、らくな家計簿のPC家計簿機能がリニューアルされた(旧版に関する記事はこちら)に伴い、新PC家計簿から出力されるExcelファイルの中身が従来と微妙に異なっているため、新たに対応しました。こちらも詳細はいずれそのうち解説します。

3.かけ~ぼ からバックアップ出力したcashbook_all.csvを変換する際にコンパイルエラーが発生する場合があったのを修正

 2020/09/27「かけ~ぼ」V1.52以降のデータを他の家計簿アプリ向けに変換する(前篇)について、読者の方からMFFマクロ動作時にコンパイルエラーが発生する旨をお知らせいただきまして対応しました。原因は、筆者が手を抜いてマクロプログラムをExcelの「マクロの記録」から得た際に、未公開の仕様に基づくパラメータが含まれており、それがコンパイルエラーを誘発していた、というものです。


 以上の変更により、動作概念図も新しくしました↓。

    MFFマクロV2.41の動作概念図

    _ソースリストと導入方法はこちらのページ、導入済のマクロプログラムの更新方法はこちらのページをご覧ください。

    2022/09/18

    Dr.Walletのデータを、順序が変わらないように「らくな家計簿」にインポートする方法を検討する(後篇)

    前篇では

    • 「らくな家計簿」にカテゴリ構成を設定(収入分類として「値引き分」を追加)
    • ACF機能で使用する設定ファイル"らくな家計簿カテゴリーリスト.csv"を作成
    • Dr.WalletのデータをMFF形式に変換し、値引きに相当するデータのカテゴリを「値引き分」に修正

    _ここまでの手順を解説しました。今回の後篇では、

    • ACF機能を使って費目と口座名を変換
    • MFFマクロで「らくな家計簿」にインポートするTSVファイルを出力
    • 「らくな家計簿」で一括確定させてデータを取り込み

    _と進みます。

    4.ACF機能による費目と口座名の変換

    _データが再びレシート単位に並んだら、次に「値引き分」以外の費目を「らくな家計簿」と一致させる作業を行います。D1セルのプルダウンメニューで「らくな家計簿」を選択し、D1セルの中身が「らくな家計簿」に変わったら、セルカーソルをD1セルに合わせたままACF機能を動作させます。

    らくな家計簿を対象にACF機能を動作させる

    2022/09/17

    Dr.Walletのデータを、順序が変わらないように「らくな家計簿」にインポートする方法を検討する(前篇)

    _前回の 2022/09/10 Dr.Walletのレシートデータを「らくな家計簿」にインポートすると順序が変わってしまう謎を解く では、

    • (データ出力元)Dr.Walletは、商品の価格を負の値、値引き額を正の値として同じカテゴリに計上するようにレシートデータを入力するようになっている
    • (データ入力先)らくな家計簿は、データをインポートする際に、アプリに未登録の資産・分類(カテゴリ)を含むデータがあった場合はその場で追加・修正をして、支障が無くなったデータから順次確定させることができる

    _以上の二点を見出しました。

    _このような両者の仕様が絡まって、Dr.Walletのデータをそのまま らくな家計簿 にインポートしようとすると、

    • らくな家計簿に、支出・収入に同じ名称の「分類」(カテゴリ)ができる
    • らくな家計簿にインポートする際、確定させた順序によりレシートデータの並びが変わる

    _という事態が発生するわけです。

    _本件におけるユーザーHさんの要望は「Dr.Walletのデータを『らくな家計簿』にインポートする際に、同じ日の異なるレシートのデータが混ざって並んでしまうのをなんとかしたい」というものでした。今回はその方策を検討します。

    1.らくな家計簿側の準備

    _まず…らくな家計簿側の分類(費目のこと)構成を変更します(もちろん、その前に全データを初期化しておきます)。 「らくな家計簿」の費目構成は突っ込みどころだらけであり、また、Hさんは「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」(以下、FP家計簿)のデータも「らくな家計簿」に取り込むことを望んでおられるので、今回の例ではFP家計簿のカテゴリ構成に合わせます。

    _なお、らくな家計簿は大分類の下に小分類を設定することができますが、今回はその機能はOFFにして、FP家計簿の「費目」のみのカテゴリ構成とします。また、Dr.Walletのデータに含まれる値引きを正しく記帳するため、収入分類に「値引き分」を追加します。

    らくな家計簿の分類構成をFP家計簿に合わせる

    2022/09/10

    Dr.Walletのレシートデータを「らくな家計簿」にインポートすると順序が変わってしまう謎を解く

    _皆様こんにちは。

    _7月から、Hさんという読者の方から「Dr.Walletのデータを『らくな家計簿』にインポートする際に、同じ日の異なるレシートの内容が混ざってしまうのをなんとかしたい」というご相談を受けておりまして、そのニーズに応えるための研究を重ねてまいりました。

    _当初、筆者はMFFマクロの動作に原因があるのか、と考えてマクロを改修(2022/08/07 MFFマクロV2.38出現)しましたが、実は残念ながらこれだけでは解決しませんでした。

    _結論から言えば、これは Dr.Wallet と らくな家計簿 の両者の仕様が絡み合った結果生じていた現象だったのです。その内容と解決策について、これから数回の連載で解説します。

    1.Dr.Walletのデータを変換する

    _Dr.Walletからダウンロード(その方法は 2020/09/12 Dr.Walletのデータを他の家計簿アプリ向けに変換する方法 を参照)したデータを抜粋したものを↓に示します。同じレシートに記帳されているデータに対しては同一のレシートIDが付与されていることが判ります。

    Dr.Walletからダウンロードしたデータ

    _↑のデータをExcelで開いた状態でMFFマクロ(V2.38以降)を動作させると、MFF形式に変換されます↓。V2.38から、ID欄に入るレシートIDの枝番の振り方を"-NNN"のように改善しております。データの順序はこの時点では変わっていません。

    2022/06/18

    らくな家計簿のデータインポート機能の動作が変わった

    _スマートフォンを機種変更した際にアプリの再インストールが発生したため、久しぶりに「らくな家計簿」を触る機会がありました。設定画面の右上に表示されているバージョンは4.6.18です。どうやら4.6に更新された際に、重要な仕様変更があったようです。

    _以前の 2020/11/30 他の家計簿アプリのデータをらくな家計簿向けに変換してインポートする の記事では、

    出力されたTSVファイルをメール等の手段でスマートフォンに送り、 ファイル操作アプリ等を使用して"/MoneyManager/import"フォルダに持ち込みます。

    _と手順を示しておりましたが、TSVファイル(↓の画面例の中では「Excelファイル」と呼んでいるもの)の格納先が"/Download"フォルダに変更されたのです(↓の③画面)。また、このフォルダでなくても、「らくな家計簿」側から格納先を指定できるようになりました(↓の④画面)。ちなみに②・④画面に表示されている"らくな家計簿import 全口座.txt"は、MFFマクロで「らくな家計簿」向けに出力したTSVファイルを"/Download"フォルダに格納したものです。

    らくな家計簿のインポートの動作が微妙に変わった

    _”/Download"は、例えばメールアプリで添付ファイルを保存するような場合に標準で使用されるフォルダです。上記の変更により、ファイル操作アプリという初心者には敷居の高いモノを使うステップが無くなりました。地味ですが大変喜ばしい重要な改良と言えます。

    2021/04/25

    家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能に関する各論(マネーフォワードME・らくな家計簿・貯まる家計簿 篇)

     _2021/01/15「家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較」をベースにした家計簿アプリ別各論は今回の第八弾で一応の最終回です(前回の記事はこちら)。オンライン家計簿アプリ「マネーフォワードME」と、Androidアプリ「らくな家計簿」・「貯まる家計簿」が対象です。

    1.マネーフォワードME

    _現時点におけるオンライン家計簿アプリ最大手のマネーフォワードME(ユーザー数1200万人と公言している)は、2018年12月に「ME」が付くと同時にデータのアップロード機能を廃止しやがりましたので、現時点ではデータのダウンロードのみが可能です(しかも有料機能!)。その方法は2020/07/23「マネーフォワードMEからダウンロードしたデータを他の家計簿アプリ向けに変換する」でご紹介したとおりで、この機能に対する筆者の評点は11点。口座別出納画面か家計簿画面でDLしたい月のデータを表示させてからDLするという手順であり、任意期間指定も絞り込み結果の出力もできないので、「あまり高機能ではない」と評せざるを得ないのです。

    マネーフォワードからCSVファイルをダウンロードする

    2020/12/06

    らくな家計簿のPC家計簿機能は有料ながら残念なところも

    _「らくな家計簿」関連の連載(前回の記事はこちら)も、有料版限定の「PC家計簿」機能をご紹介して一段落させたいと思います。

    【2022/12/03追記】PC家計簿機能は2022年11月に刷新されましたのでこちらの記事をご覧下さい。

    1.PC家計簿機能を使用するには

    _「らくな家計簿」のPC家計簿機能とは、AndroidスマートフォンとPCを同じ無線LANネットワークに所属させた状態でスマホを「家計簿サービスを提供するWebサーバ」として振る舞わせ、PCのブラウザでの操作を可能にするものです。

    _スマホ側でPC家計簿機能をONにして↓、アプリ画面に表示されたURLをPC側のブラウザのアドレスバーに入力すればOKです。極めて簡単。

    らくな家計簿のPC家計簿機能をONにする

    _ただし、公共の場所にあるWiFiネットワークでこの機能を使うと、万が一URLを他人に知られた場合はその他人もPC家計簿にアクセスできてしまいますので要注意です。自分が支配下に置いているWiFiルーターが提供するネットワークでこそ使うべきでしょう。

    2020/12/05

    らくな家計簿のグラフ機能は優秀ですよ

    _「らくな家計簿」の連載も終盤(前回の記事はこちら)。今回はAndroidアプリ版のグラフ機能についてです。

    1.統計画面から費目別実績を表示

    _家計簿アプリの定番機能です。グラフの対象期間は、

    • 週間
    • 月間
    • 年間(1月〜12月)
    • 期間(開始日と終了日をそれぞれ指定)

    _の4とおりがあり、デフォルトは月間↓となっています。年度単位で表示するなら4番目を使うことになります。

    2019年10月の費目の構成割合

    2020/11/30

    他の家計簿アプリのデータをらくな家計簿向けに変換してインポートする

    _今回は、前回の反対で、MFF形式のデータを「らくな家計簿」用に変換してインポートする方法を解説します。

    1.MFFマクロでインポート用TSVファイルを出力する

    _サンプルデータは↓のとおり。D1セルのドロップダウンリストで「らくな家計簿」を選択し、セルカーソルをD1に合わせた状態でMFFマクロを動作させると、らくな家計簿にインポートするためのTSVファイルを保存します。

    MFF形式のデータをらくな家計簿向けに変換する

    2020/11/29

    らくな家計簿からエクスポートしたデータを他の家計簿アプリ向けに変換する

     _今回(前回の「らくな家計簿」関係の記事はこちら)は、「らくな家計簿」からエクスポートしたデータをMFFマクロを使ってMFF形式に変換する方法を解説します。「らくな家計簿」アプリはインポート機能に若干問題がありましたが、エクスポートの方はさしたる障害はありません。

    1.「らくな家計簿」からのエクスポート操作

    _↓のようなデータをサンプルにします。外貨で入力したデータを含めてあります。

    らくな家計簿からエクスポートのテストをするデータ

    2020/11/28

    らくな家計簿のデータインポート機能はまだ少し怪しいけど不具合は改善されました

    _「らくな家計簿」のデータインポート機能の不具合について続報です。

    _↑の記事で述べた不具合が、Android版アプリのV4.5.6で改善されたようです。

    1.早速状況を見てみましょう

    _↓のExcelデータを「らくな家計簿」にインポートさせます(以前と同じ中身です)

    らくな家計簿にインポートするテスト用サンプルデータ

    _インポートの際に必要な操作↓は以前と変わりません。

    らくな家計簿V4_5_6のインポートテスト

    2020/11/26

    らくな家計簿の入力UIは優秀です

    ←「らくな家計簿」の前回記事:2020/11/17「らくな家計簿」へのデータインポートに雨雲が(追記あり)


    _ここまで触れるのを忘れておりましたが、らくな家計簿の入力UIはアプリ名どおり「らく」です。入力手順は以下のようになります。

    (1)家計簿画面で+ボタンを叩いて入力モードに移行

    (2)日付は操作した当日がデフォルトで入っている。タップして変更する(画面例は時刻を取り扱わないモードで取得している)

    (3)日付選択画面はAndroidが提供している標準画面

    (4)日付を決定すると自動的に資産を選択するモードになる

    らくな家計簿入力手順1

    2020/11/23

    MFFマクロV2.14「らくな家計簿」対応版を公開しました

    _「らくな家計簿」に対応したMFFマクロV2.14を公開しました。ソースリストはこちらからアクセスしてください

    _昨日から本日にかけて、以下の記事を更新しました。

    _「らくな家計簿」にデータをインポートする際の

    • 収入・支出取引のうち、小分類の無い大分類が認識されない
    • 振替取引の振替先の資産が認識されない

    _という不具合と思われる事象については、開発元に確認しておりますが今のところ返答がありません。よってMFFマクロV2.14はこの不具合にとりあえず対応した暫定仕様で公開しました。その概要について今後の記事で触れる予定です。→【2020/11/28追記】:「らくな家計簿」AndroidアプリV4.5.6で上記の不具合はいちおう改善されましたので、それに対応したMFFマクロV2.15をアップしました。

    2020/11/17

    「らくな家計簿」へのデータインポートに雨雲が(追記あり)

    _2020/11/16「らくな家計簿」へのデータインポートに暗雲が の続編です。先にネタバレさせておきますが、結局、暗雲は雨雲になってしまいました。

    _【2020/11/28追記】:今回の記事に関する「らくな家計簿」の不具合は一応改善されました。こちらの記事をご参照下さい。

    3.スマホ側のインポート操作はこのように

    _スマホにテキストファイルをメール送付したら、当該のファイルをダウンロードして、ファイル操作アプリ↓を使って"/MoneyManager/import/"フォルダへ移動させます(MoneyManagerとは「らくな家計簿」の英語名のようです)

    メール送付したテキストファイルをダウンロードしてimportフォルダへ移動させる

    _「らくな家計簿」アプリを起動し、「設定>バックアップ/復元」メニューに移ると、画面の最下段に".txt files"という項目があり、そこに先ほど移動させた"importテスト.txt"ファイルが表示されています。"/MoneyManager/import/"フォルダにテキストファイルが何も入っていない場合は、".txt files"という項目そのものが表示されません。

    らくな家計簿側でテキストファイルが認識されているのでタップすると中身が表示される

    2020/11/16

    「らくな家計簿」へのデータインポートに暗雲が(追記あり)

    _「らくな家計簿」(連載三回目、前回の記事はこちらには、Excelから出力したテキストファイル(TSVファイル)をインポートする機能があります。公式のマニュアルはらくな家計簿ヘルプ センター エクセルファイルを利用したImport 機能を参照してください…と言いたいところですが、残念ながらこのマニュアルもあまりアテになりません。その理由は…

    1.テンプレートが用意されてはいるのですが

    _公式マニュアルのページから、テンプレートとなるExcelファイルをダウンロードできます。そのファイルを開いたところがこちらですが↓、フォントがどうも怪しい…。一抹の不安が頭をよぎります。

    import.xlsの中身。フォントが怪しい…

    _さて、ここで公式マニュアルの記述↓を見ますとですね…

    らくな家計簿のヘルプセンターの記述はテンプレートと矛盾しているぞ

    2020/11/14

    「らくな家計簿」の費目構成も突っ込みどころだらけです(追記あり)

    _2020/10/21「らくな家計簿 に挑戦中です」以来、少々別の分野に取り組んでいたため間が空いてしまいましたが、そろそろ例によって基本事項から手を付けていきます。

    _【2020/11/23追記】:本記事の内容を大幅に補強しました。

    1.「らくな家計簿」の費目構成

    _「らくな家計簿」では費目のことを"分類"と呼んでおり、デフォルトでは↓のようになっています。

    らくな家計簿のデフォルトの費目構成

    2020/10/21

    らくな家計簿 に挑戦中です

    _しばらく新規投稿が途絶えておりますが、Android版の家計簿アプリ「らくな家計簿」に取り組んでおります。今のうちに申し上げておりますと、このアプリも名称と実態がかなり乖離しているなあ…という印象です。かなり多機能で、しかもスマホをサーバーのように運用してPCで家計簿データを閲覧することまでできる…使いこなすのは楽ではないでしょう。

    _研究成果のお披露目については今しばらくお待ちありたく。

    注目の記事

    家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

     二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

    最近の人気トップ3