_今回(前回の「らくな家計簿」関係の記事はこちら)は、「らくな家計簿」からエクスポートしたデータをMFFマクロを使ってMFF形式に変換する方法を解説します。「らくな家計簿」アプリはインポート機能に若干問題がありましたが、エクスポートの方はさしたる障害はありません。
1.「らくな家計簿」からのエクスポート操作
_↓のようなデータをサンプルにします。外貨で入力したデータを含めてあります。

_「らくな家計簿」は、ExcelデータをスマホからPCに送付する形でエクスポート操作をします↓。ある程度の期間指定ができるのは有り難いものの、年度の開始月を指定できない仕様がこういうところで恨めしくなってきますね…
_なお、Excelファイルのファイル名は、期間指定をした場合は"(開始日)_(終了日).xls"、「全体」を指定した場合は"らくな家計簿_(出力した日).xls"になります。

2.MFF形式へのデータ変換
_「らくな家計簿」からメール送付されたExcelファイルを開いたところです↓。I・J・K列は、外貨で入力した場合に意味がある、ということがこれで見えてきます。

_↑の状態でMFFマクロを動作させると↓のようにMFF形式に変換されます。特殊な操作が必要な場面はありません。変換後のデータは、さらに別の家計簿アプリ向けに再変換できます。

3.「らくな家計簿」→MFF形式 MFFマクロの変換処理の概要
(1)支出・収入取引
_「らくな家計簿」のデータ形式は至って素直なので変換処理は極めて単純。ただし、店名・品名の入力欄は無いので、"内容"欄に、例によって (品名)(@店名)(※備考) のいわゆるMFF書式で入力することをお勧めします。なお、「らくな家計簿」は"メモ"欄を使う/使わないを設定可能であり、"メモ"欄にデータを入力している場合はMFFマクロはこちらの情報を優先します。

(2)振替取引
_「らくな家計簿」では、"収入/支出"欄が"引き出し"となっているデータは振替支出取引を意味します。取引種別を明示しているデータ欄があると、変換処理が非常に楽になりますね。
