2020/12/31

OsidOriの現時点における一応の総評

_OsidOri試用レポートは今回の第6弾(前回の記事はこちら)で一段落です。

1.入力時のユーザーインターフェース

_これまで入力UIに触れるのを失念しておりました…

_↓は取引明細を手入力する画面を示しています。微妙に縦に長く、筆者のスマホの1980px × 1080pxの画面ではちょいと下にスクロールさせないと保存ボタンを叩けません。OsidOriはどういうわけかこのように少々イラつく場面が結構あります。一番下に自由入力欄があるとキーボードが邪魔になるので、こういう画面では保存ボタンは上に配置して欲しいところですなあ。

_なお、金額入力欄には2020年12月時点では電卓機能がありません。Google Playを見ますと要望は多く出されているようですので、いずれ実装されるでしょう。

OsidOriの入力画面は微妙に縦に長い

OsidOriの目標貯金機能は予算管理機能を廃品にする

 _OsidOriの試用レポートの連載第5弾(前回の記事はこちら)は、目標貯金機能を取り上げます。

_世の中の多くの家計簿アプリには、各費目の支出額を予め決めた枠内に収めるようにコントロールする「予算管理機能」が実装されています。しかし予算管理の目的は、究極的にはライフイベントごとに必要になる資金を確保することですから、その資金を必要な時期に必要な額を目指して積み上げることが本来は重要なのです。

_OsidOriの目標貯金機能は、目標額と目標期限を決めて毎月の積立額を(本人とパートナーそれぞれに)算定し、それが実行できているか管理するものです。「頭金」の設定や、資金余裕がある場合の「積み増し」、さらに(あまりやるべきではありませんが)「取り崩し」も可能になっています。

_以下↓はその設定方法と動作に関する解説です。

1.目標貯金機能の設定方法

_夫側のホーム画面から目標貯金コーナーの【貯金を作成する】(これって日本語的にはかなりアレですがね)を叩くと、まず、貯金の目的を聞かれます。選択肢は↓のようになっていますが…実は、これはデフォルトで表示される画像を選択しているだけで、機能そのものには何の影響もありません。画像はユーザーが変更することもできます。例えば、子供が2人いる場合、それぞれの写真を撮って、それぞれの教育資金の貯金を設定する、という使い方ができます。

  • 住宅の購入/頭金
  • 子供の教育資金
  • 結婚/旅行
  • とりあえず貯金
  • 老後資金
  • 繰り上げ返済
  • 車/バイク
  • その他
目標貯金の設定その1

2020/12/30

OsidOriでパートナーと情報を共有した場合の動作(修正あり)

_OsidOriの試用レポート連載第4回(前回の記事はこちら)は、いよいよこのアプリの核心たる「パートナーとの家計・資産情報共有機能」を解説します。多少複雑な話になりますが、しばしお付き合いありたく。

1.口座の残高と明細を共有する

_連載初回の2020/12/27「夫婦の共有家計簿・貯金アプリ「OsidOri(オシドリ)」試用レポート(追記あり)」で解説しましたように、OsidOriでは、夫と妻がペアリングされると、家族画面に所属する口座は相互に残高・明細が開示されます。

_一旦家族画面に所属させた口座を個人画面に戻す(つまりパートナーへの開示を取り止める)ことはできません。そのため筆者は、口座を新規設定する操作は個人画面で行い、熟考したうえで家族画面に移行させることをお勧めしています。概念図に示すと↓のようになり、家族全体に関わる支出(公共料金や食費・家賃など)が発生する口座を家族画面に移す、というイメージです。

_夫からは、妻の個人画面に所属している口座は、通常、残高どころかその存在の把握すらできません。逆もまた然りです。

夫と妻の口座を情報共有した場合にそれぞれが把握できる口座の範囲

2020/12/29

OsidOriのプレミアムプラン課金はアプリの将来への投資です

_OsidOriの試用レポート連載も第三回。前回の記事はこちらです

1.口座と取引の種類について

_ここに至るまで触れておりませんでした…

(1)口座の種類

  • ★銀行口座
  • ★クレジットカード
  • ★電子マネー
  • ★証券/投資信託
  • ☆財布(現金管理)→次項で解説

_の5種類。★は連携機能でデータを取得する口座であり、データの手入力は不可能。☆は全てのデータを手入力します。このあたりの考え方はマネーフォワードMEと同一です。

_OsidOriにアカウントアグリゲーション機能を提供している株式会社ミロク情報サービスが企業向けの会計システムを主力としているためか、通販サイトやネットスーパーとの連携機能が無いのは少々残念です。

(2)取引種別

  • 支出
  • 収入
  • 振替

_の3種類のみです。

_振替取引は2020/12/19のバージョンアップでサポートされたばかりの新機能で、

  • ★連携口座の支出→★連携口座の収入
  • ★連携口座の支出→☆現金口座の収入
  • ☆現金口座の支出→★連携口座の収入
  • ☆現金口座の支出→☆現金口座の収入

_以上の取引の組み合わせを振替取引として入力できます。マネーフォワードMEの「取引相手が不定の振替取引を入力できる」という奇怪な造りまではさすがにマネしていません。

_ただ、このことは、同時に「★連携口座の支出」と「★連携口座の収入」が揃わないと振替取引にできない、ということを意味します。例えば、たいていのクレジットカード(のサイト)は、銀行から引き落とされたお金を「収入取引」として出力したりはしませんから、銀行からの引落しと紐付けて振替取引とすることはできません。そうなると、銀行からの引落しを支出取引としたままにすると、クレジットカードの支出と二重計上になります(家計簿アプリでよく発生する事態です)。これに対応して、OsidOriでは個々の取引を収支に反映する/しないを切り替えられるようになっています。

2020/12/28

OsidOriの費目構成はマネーフォワードMEの類似品です

_夫婦の家計簿・資産情報共有アプリ「OsidOri」の連載第二回(前回はこちら)は、恒例の費目構成の解説です。OsidOriでは「費目」のことを「カテゴリー」と呼んでおり、大カテゴリーと小カテゴリーの階層構造となっています。

1.費目構成をマネーフォワードMEと比べてみた

_今回の記事のタイトルどおり、OsidOriの費目構成はマネーフォワードMEとそっくりです。ただし、2020/07/19「マネーフォワードMEの費目構成に突っ込みを入れるとこうなります」で指摘した点は一部修正されています。全部ではないのが残念ですが…

2020/12/27

夫婦の共有家計簿・貯金アプリ「OsidOri(オシドリ)」試用レポート(追記あり)

_お待たせしました。夫婦で家計・資産状況を共有可能な家計簿・資産管理アプリ「OsidOri」の試用レポートです。このアプリには、現時点でデータのインポート/エクスポート機能はありませんが、アカウントアグリゲーション機能は備わっていますので、自動取得した取引データをどのように取り扱っているのかを中心に見ていきたいと思います。

_【2020/12/28追記】:個人画面と家族画面の切り替えについて解説を失念していたのをフォローしました。

1.OsidOriの初期設定

_OsidOriはオンライン家計簿サービスのプラットフォームとなるアプリです(しかしWeb版はありません)。つまり、データをスマートフォン内に蓄積するのではなく、サーバーに蓄積したデータにアプリ経由でアクセスする形になります。当然、サクサク動く、というわけにはいきません。

_ユーザー登録時には、

  1. メールアドレスとパスワードを入力
  2. そのメールアドレス宛に本人確認のメールが送付される
  3. メール内に記載されたURLにアクセス

_このようにして初めてアプリが使用可能になります。口座の残高と取引に関する極めてセンシティブな個人情報を二人のユーザー間で共有しようというアプリですので、本人確認はそれなりの手順を踏むようになっています。

メールアドレスとパスワードの登録

2020/12/22

OsidOriに苦戦しています

_夫婦(それ以外の関係性でもいっこうに構いませんが)で口座情報を共有するというコンセプトの家計・資産管理アプリ"OsidOri"(オシドリ)のテストを始めております。現時点ではデータのインポート/エクスポート機能は無いので、当BlogとしてはLINE家計簿と同様に軽く流して終わるつもりでした。

OsidOriをインストールした直後の画面

_しかし…2人分のアカウントアグリゲーションサービスで得た取引情報・残高情報をお互いに「共有するか共有しないか」切り換える、それだけのアプリに過ぎぬであろうと思っていたのが、実際にはこれが意外に複雑な動作をしており、少々驚いております。

_家計簿アプリとしてはマネーフォワードMEと極めて類似した実装(いずれ解説できるでしょう)がなされているものの、プライバシーの保護と情報の共有をどうやって両立させているのか、理解するのに相当な時間が必要になりそうです。レポートまでしばしお時間をいただきたく。

2020/12/20

MoneyLookの旧サイト廃止と新サイト完全移行は2021年3月

_アカウントアグリゲーションサービスの草分け的存在たるMoneyLookは、2020年5月31日に新サイトを開設し、旧サイトと並立して運営されてきました。これまでの間に、銀行のAPI対応、電子マネーやクレジットカード等の非銀行系金融機関のスクレイピング連携機能の移行等が行われてきております。

_そして先日、現行MoneyLook(www.moneylook.jp)のサービス終了に関するお知らせ(2020年12月10日)にありますように、旧サイトを2021年3月19日(金)18:00で終了するとアナウンスされました。また、

今後MoneyLookは「口座管理サービス」に集中し、すでに新MoneyLook(kouza.moneylook.jp)にて提供しております 銀行、およびクレジットカード、電子マネーを中心に新MoneyLookにて引き続き口座管理サービスを提供してまいります。

_とあり、旧Moneylookにあった(そしてあまり使われていなかった)機能は移行しないそうです。

_さて、Excelファイルでのデータ出力機能が今年7月を目途にリリースされるはずが果たされないまま2020/09/05「Moneylookの機能整備が停滞…?」参照)すでに12月になっており、法人向け・有料機能を開発する旨の「お知らせ」も8/13に出ていますが、それもどうなったのか(※1)… 新MoneyLook移行後の対応金融機関追加はともかく、機能増強の動きがいまいち見えにくい状況です。MoneyLook運営側の”本音での”今後の展望を聞いてみたいものです。

(※1:【追記】:対応金融機関の検索で先頭に[法人]が付いているものが追加されています)

2020/12/19

新年から家計簿を始めようとしている方は、今すぐ取り掛かったほうがいいですよ

_家計簿アプリの業界は、「新年から家計簿を始めよう」という人を狙っていろいろ宣伝活動を強化するのだそうですが、筆者としましては、家計簿の記帳は旧年中から始めておくことを強くお奨めします。というのは…

Zaimは年末年始はお休みです

マネーフォワードMEも年末年始はお休みです

_…こういうことがあるからです。家計簿アプリの運営側に問い合わせたいと思っても、来週末にはお休みに入っています。

_さらに、金融機関サイトも、年末年始はメンテナンスを入れたりするためにサービスを休止するところがあるので、いざ自分の口座の残高や取引情報を調べようとしてもできない→家計簿を付け始める際の最初にやらねばならない作業から頓挫する→「やあめた!」 という事態になるでしょう。

_忙しい時期ですが、今すぐ取り掛かりましょう。

2020/12/16

老後資金が気になってきた人のためのアプリ「おかねのコンパス」試用レポート

 _今回は「おかねのコンパス for TT」なる資産管理向けAndroidアプリを試用した結果をレポートしたいと思います。なぜこのアプリを選んだのかというと…Google Playの中で探索中にたまたま目についただけですが、結果としては面白いことが判りました。

1.おかねのコンパスとは何者?

_「おかねのコンパス」は、株式会社マネーコンパス・ジャパンが提供する資産管理サービスであり、今回テストしたのは"おかねのコンパス for TT"というアプリです。TTとは東海東京証券を差すようで、証券会社とコラボしたサービス展開をしているわけですが、当Blogでは家計簿/資産管理アプリとしてどーよ、という観点でのみレポートします。

おかねのコンパスの起動画面

2.アカウントアグリゲーションサービス

_↓は「おかねのコンパス」のアカウント登録画面ですが、画面の下に「マネーフォワードの規約について」とあるように、マネーフォワードと連携してアカウントアグリゲーションサービスを提供しています。

IDとパスワードの登録

_例として↓のようにViewカードとの連携を設定する場合、「おかねのコンパス」アプリからマネーフォワードのサイトに移行し、そちらでViewカードのサイトのIDとパスワードを入力します。仮にユーザーがすでにマネーフォワードMEのアカウントを持っていて、Viewカードとの連携を設定してあったとしても、この操作は必要です。つまり、マネーフォワードはViewカードのサイト(View's NET)へのアクセスを代行しているだけで、既存のマネーフォワードMEのアカウントとは無関係なのです。

金融機関との連携はMF-ME経由で行う

_すなわち、MoneytreeにおけるMT-Linkのようなサービス(若干仕組みは異なりますが)をマネーフォワードも展開している、ということになります。よって、「おかねのコンパス」が提供する連携先は基本的にはマネーフォワードと同一です。

3.家計簿アプリとは思わない方がいい

_基本となる【わかる】画面では、金融機関サイトから取り込んだ残高情報に基づき、現時点での資産総額が表示されます↓。ここで【入出金】ボタンを叩くと…

金融機関と連携すると資産総額が表示されるので入出金ボタンを叩くと取引一覧へ

_これまでの取引データの一覧が表示されます↓。ただし、タップして個々の取引の詳細を確認する、なんてことはできません。ここで【家計簿】ボタンを叩くと、

取引一覧から家計簿ボタンを叩くと

_月間の費目別の割合を示した円グラフと、費目ごとの金額が表示されます↓。ここで、詳細を確認した費目をタップすれば…

月間支出の円グラフ

_当該の費目の、半年間の推移が縦棒グラフで表示されます↓。1~6月と7~12月で固定されているのは少々残念。この画面の↓にある個別の取引データをタップしますと…

分類が未分類となっている取引の月次推移

_↓ここまで来てようやく個別の取引データにアクセスできます。しかし、ここでユーザーができることは、実は費目(分類)を振り分けることだけです。マネーフォワードMEでは、それに加えて「メモ欄への入力」と「振替への変更」が可能でしたが、「おかねのコンパス」ではできません。

取得した取引データは分類を設定する以外にできることは無い

_では、費目構成(「おかねのコンパス」では「分類」と呼んでいます)はどうであるか、と言いますと…マネーフォワードMEの「大項目」と全く同じです(そうしなければならない理由は無いはずなのですが、単に面倒くさかっただけなのでしょう)。さらに、マネーフォワードMEが大項目をカスタマイズできないのと同様に、「おかねのコンパス」も費目のカスタマイズ機能はありません。

_つまり、「おかねのコンパス」は、家計簿としては、金融機関から取り込んだ取引データを、マネーフォワードMEと同じ費目(大項目)で振り分けることしかできません。資産管理側にメーターが振り切っています。アカウントアグリゲーションが提供されていない金融機関のデータを手入力する機能も、データをCSVファイルとしてエクスポートするような機能も実装されていません。今後も実装されることは無いでしょう。

_…うーむ、「ありません」「できません」ばかりが語尾に付いていますね。しかし、これは裏を返せば「アカウントアグリゲーションで取得した取引データの費目を振り分けることだけすればよい」なのです。多機能な家計簿アプリは、精緻に記帳しようとすればいくらでもできるのでキリがないが、アプリでできることが限定されていれば、できる最低限のことだけすればよい。「おかねのコンパス」はこのように作ることで資産管理に特化させているわけです。

4.このアプリの目的は何なのか

_このアプリは、ユーザーの金融資産総額を把握したうえで、将来のマネープランを立てる指針(コンパス)とすることを狙って作られています。そのため、マネーフォワードMEではこのあたりの機能は有料プランで提供されているところ、「おかねのコンパス」では無料となっています。これらの機能には基本画面の【そなえる】からアクセスします。以下、代表的なものをご紹介します。

(1)お金の健康診断

_ユーザー当人と配偶者の性別・居住地・生年・年収・貯金額・資産運用額や、当人の性格についての質問にチャット形式で答えていくと、性格面での診断と、年収・年間貯蓄・家賃・投資・保険について、似たようなクラスタの人との比較での評価が表示されます。性格診断は、かなり正確に言い当てられている…と感じました。多少ムカつきますけども。

お金の健康診断の結果

(2)ねんきんネットとの連携

_マネーフォワードMEのねんきんネットとの連携機能は、これまでに支払った年金保険料の総額が資産総額に繰り入れられるのみでした(参考:2020/11/28「ねんきんネットの年金保険料支払実績を資産と見るべきか」。「おかねのコンパス」ではそれに加えて、「ねんきん定期便」の写真(またはスキャニングしたデータ)をアップロードしていくつかの質問(年齢、月収など)に答えると、年金の予想月額を計算し老後資金の検討ができます。

ねんきんネットとの連携

(3)ライフプランコーチ

_年収・副業を含む月収等、かなり細かいデータ入力が必要になりますが、老後を見据えた資金計画を検討できるツールです(マネーフォワードMEの「よそQ」に似た機能です)。SOMPOひまわり生命が提供しています。

ライフプランコーチ

_コイツを活用するには…別途、家計簿アプリ/ソフトを使って、自分の収入と支出を正確に把握しておかねばならないでしょう。つまり、「おかねのコンパス」では把握できない情報を掴んでおくことが重要です。

【2020/12/19追記】:ライフプランコーチはマネーフォワードMEからアクセスするルートもあり、そちらであればマネーフォワードMEに蓄積されているデータが自動的に入力されます。

5.「おかねのコンパス」総評

_マネーフォワード経由で金融機関からゲットした口座情報は、残念ながら前述した【そなえる】からアクセスする各種のコンサル機能とは連携しません。つまり、アカウントアグリゲーションサービスとコンサルサービスが全く別個に動作しています。ま、コンサルのためには、アカウントアグリゲーションだけでは把握できない資産の状況も把握しなければならないので、必然的にユーザーの手入力に頼らなければならず、結局そのようになってしまうのでしょうが…

_現状の造りでは、むしろマネーフォワードの機能の一部として組み込んで、ユーザーがマネーフォワードMEに入力している資産情報等がコンサルに活用できるようになっている方がありがたいですね。一方で、アプリ開発元としては、マネーフォワードとは別個にユーザーの資産情報を(匿名であり、真実であるという保証もありませんが)ゲットできるメリットがあるので、そういう形のコラボレーションにはしにくいかもしれません。

_この手のアプリはまだ発展途上という観が強く、今後の伸長に期待したいところです。

2020/12/13

ZaimのWeb版に取引データの一括編集・削除機能が加わりました

_いつからか不明ですが…ZaimのWeb版に、複数の取引データを一括で編集・削除できる機能が実装されているのを発見しました。

Zaimの一括編集・一括削除機能

_スマホアプリ版にはすでに存在する機能であり、より多くのデータを取り扱うニーズが大きいWeb版が後回しにされたのは腑に落ちませんが、まあ喜ぶべきコトです。あとは、既存の取引データを振替に変更する機能(これもアプリ版にはある!)があれば当面の宿題は片付きますね。

2020/12/11

レシーピ!Android版のBearTail Xへの事業承継と、難民となるiOS版ユーザーのデータ受け入れ先について

_本日、ZaimのWeb版にアクセスしておりますと、↓のような表示が目に入りました。

Zaimに期間限定でレシーピ!のデータ取り込み機能が出現

_今年の3月末でKakeibonがサービスを終了する前に似たような動きがあったので(※1)もしやと思いレシーピ!の公式サイトを見てみますと

_…2ヶ月前の情報でした。

2020/12/08

日曜日の夜に行うべきでない作業

 _筆者は一定周期で金融機関サイトのログインパスワードを変更するようにしております。

_これって、最近の通説では「定期的なパスワード変更をユーザーに強いると、ユーザーがパスワードを使いまわすようになり、却ってセキュリティレベルが下がるからやめたほうがいい」ということになっているらしいです。しかし、オンライン家計簿サービスを常用していると、金融機関サイトにログインする習慣が無くなることで

  • 当該のサイトの使い方やメニューの変更についていけなくなる(特に緊急時にパスワード変更が必要になった時に方法が判らなくなるのはマズい)
  • キャンペーン等の、オンライン家計簿サービスでは把握できない情報を逃してしまう
_こういった副作用があることから、金融機関サイトの操作のリハビリを兼ねて実施しています。

_しかし、こういう作業は日曜日の夜にはやらない方がいいですね。金融機関サイトはメンテナンスを日曜日の夜に行うことが多いためです。

_特に12/6はZaimのサイトメンテナンスも重なったので、金融機関サイトのパスワード変更を終えた後、Zaimに登録してあるパスワードを変更する(銀行はAPI連携になっていても、それ以外の金融機関はまだスクレイピング連携のままのところばかりですから)前にZaimにアクセスできなくなって大変困りました。アカウントアグリゲーションサービスでは、古いパスワードでアクセスして「違っているぞゴルア」と怒られてもしつこくアクセスを試みて、金融機関サイトから当該のIDをロックアウトされるケースがあるのです。

_結局翌朝に大急ぎで作業して事なきを得ましたが…サイトメンテナンスのスケジュールは押さえておかないとダメですね。

2020/12/07

LINE家計簿はその後どうなったのか?

_当BlogにおけるLINE家計簿に関する記事は、現在までに

_の2つのみです。CSVファイルの入出力機能が実装されておらず、当Blogの主題たる「データ変換」の対象になり得ないので関心が無いというのが正直なところですが…リソースの豊富な開発元がやっている家計簿アプリだから進歩があったかな? と考えて久しぶりにアプリを起動してみたところ、エラいことになっていました。

_2020/11/30をもって、銀行・信金・信組・労金・JAバンク・JFマリンバンク以外の連携は全て取り止めとなっています。公式ブログの記事は→【お知らせ】金融機関との連携停止について(2020年11月30日(月)予定)

2020年12月現在のLINE家計簿の金融機関連携機能

_スクレイピングでの連携を全て廃止し、今後はAPI連携ができる金融機関のみが対象となります。また、信金・信組は<2021年度再連携予定>となっている金融機関が多くあります。

_どうやら、スクレイピング連携の維持に膨大な開発リソースを投入できなくなり、API連携の契約および開発が間に合わない連携先は後回しにしたようです。ということは…LINEの家計簿サービスへの熱意が冷めてきたということなのでしょうか。データのインポート/エクスポート関係の開発は期待薄ですなあ…。

2020/12/06

らくな家計簿のPC家計簿機能は有料ながら残念なところも

_「らくな家計簿」関連の連載(前回の記事はこちら)も、有料版限定の「PC家計簿」機能をご紹介して一段落させたいと思います。

【2022/12/03追記】PC家計簿機能は2022年11月に刷新されましたのでこちらの記事をご覧下さい。

1.PC家計簿機能を使用するには

_「らくな家計簿」のPC家計簿機能とは、AndroidスマートフォンとPCを同じ無線LANネットワークに所属させた状態でスマホを「家計簿サービスを提供するWebサーバ」として振る舞わせ、PCのブラウザでの操作を可能にするものです。

_スマホ側でPC家計簿機能をONにして↓、アプリ画面に表示されたURLをPC側のブラウザのアドレスバーに入力すればOKです。極めて簡単。

らくな家計簿のPC家計簿機能をONにする

_ただし、公共の場所にあるWiFiネットワークでこの機能を使うと、万が一URLを他人に知られた場合はその他人もPC家計簿にアクセスできてしまいますので要注意です。自分が支配下に置いているWiFiルーターが提供するネットワークでこそ使うべきでしょう。

2020/12/05

らくな家計簿のグラフ機能は優秀ですよ

_「らくな家計簿」の連載も終盤(前回の記事はこちら)。今回はAndroidアプリ版のグラフ機能についてです。

1.統計画面から費目別実績を表示

_家計簿アプリの定番機能です。グラフの対象期間は、

  • 週間
  • 月間
  • 年間(1月〜12月)
  • 期間(開始日と終了日をそれぞれ指定)

_の4とおりがあり、デフォルトは月間↓となっています。年度単位で表示するなら4番目を使うことになります。

2019年10月の費目の構成割合

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ

_今回の主題は…家計簿アプリとデータをやりとりするときに使用するファイルの形式について、です。筆者がこれまで MFFマクロ に対応させてきた家計簿アプリは27種類(Money通帳とあっと家計簿は別カウント)。まず、家計簿アプリからエクスポートする方向では↓のようになります。...

最近の人気トップ3