_OsidOriの試用レポート連載も第三回。前回の記事はこちらです。
1.口座と取引の種類について
_ここに至るまで触れておりませんでした…
(1)口座の種類
- ★銀行口座
- ★クレジットカード
- ★電子マネー
- ★証券/投資信託
- ☆財布(現金管理)→次項で解説
_の5種類。★は連携機能でデータを取得する口座であり、データの手入力は不可能。☆は全てのデータを手入力します。このあたりの考え方はマネーフォワードMEと同一です。
_OsidOriにアカウントアグリゲーション機能を提供している株式会社ミロク情報サービスが企業向けの会計システムを主力としているためか、通販サイトやネットスーパーとの連携機能が無いのは少々残念です。
(2)取引種別
- 支出
- 収入
- 振替
_の3種類のみです。
_振替取引は2020/12/19のバージョンアップでサポートされたばかりの新機能で、
- ★連携口座の支出→★連携口座の収入
- ★連携口座の支出→☆現金口座の収入
- ☆現金口座の支出→★連携口座の収入
- ☆現金口座の支出→☆現金口座の収入
_以上の取引の組み合わせを振替取引として入力できます。マネーフォワードMEの「取引相手が不定の振替取引を入力できる」という奇怪な造りまではさすがにマネしていません。
_ただ、このことは、同時に「★連携口座の支出」と「★連携口座の収入」が揃わないと振替取引にできない、ということを意味します。例えば、たいていのクレジットカード(のサイト)は、銀行から引き落とされたお金を「収入取引」として出力したりはしませんから、銀行からの引落しと紐付けて振替取引とすることはできません。そうなると、銀行からの引落しを支出取引としたままにすると、クレジットカードの支出と二重計上になります(家計簿アプリでよく発生する事態です)。これに対応して、OsidOriでは個々の取引を収支に反映する/しないを切り替えられるようになっています。
2.現金管理機能
_OsidOriは、口座連携でデータを得られない資産は、全て現金管理機能を使って手入力で管理します。複数設定可能(これってすごく重要)。この機能は2020年3月末にリリースされたそうです。
_入力するのは名称と残高、そして【個人】と【家族】のどちらで管理するか、のみです。残高は、現時点での金額を入力し、その後入力した取引データによって変化します。その金額を修正することで、いわゆる残高調整も可能です。

_なお、家族画面で管理している現金口座は、作成したユーザー(登録者)でなければ残高調整はできないようになっています。家族画面であっても、二人のユーザーが完全に同じ操作ができるわけではありません。
3.プレミアムプランについて
_OsidOriの2020年12月時点におけるプレミアムプランの金額は↓のとおりです。買い切りではなく、月額です。

_OsidOriの無料プランと有料プランの差を表にしたのが↓です。連携できる金融機関数はマネーフォワードMEの無料プランが10個であるのに対し、こちらは7つ。パートナーと合わせて最大14個。なんとも絶妙な設定です(【追記】:夫婦のお金の管理・貯金アプリ「OsidOri(オシドリ)」、Android版アプリを正式リリースによれば2020年3月に5つから7つに増えたそうです)。

_なお、振替取引機能が課金対象になっているのは、開発に要したコストを回収するためのようです。MFFマクロを開発する際にも痛感しましたが、振替取引は実装にメチャクチャ手間がかかりますからね…。
_なお、公式サイトのFAQには興味深い記述があります↓。大いに期待させていただきましょう。

4.パートナーとのペアリング
_連載初回(2020/12/27「夫婦の共有家計簿・貯金アプリ「OsidOri(オシドリ)」試用レポート」)で一旦保留にした、OsidOriの目玉機能である「パートナーとのペアリング」についてです(Bluetoothのペアリングと混同するので、何か別の機能名にしたほうが良かったのではないか、とも思いますが…)。手順の概略は↓のようになります。

_招待メールは↓の画面の【その他の方法で招待する】から送出します。

_一連の操作を終えてペアリングが完了すると↓のようなメールが「招待した側」に送付されます。「招待された側」は、ペアリングを受諾しているわけですから、何も通知は来ません。

_さて、問題はむしろペアリングした後です。一体、自分の金遣いがパートナーからどう見えるのか? パートナーの金遣いをどこまで確認できるのか?