2020/09/13

Dr.Walletへ他の家計簿アプリのデータをインポートする方法

_Dr.Wallet関係の連載第4回は、Dr.Walletへのデータのアップロード方法を解説します。前回のDr.Walletからのエクスポートは比較的簡単でしたが、こちらは、例のWeb版の出来の悪さも相まって大いに苦労させられました。

1.Dr.Walletへのインポートに関する情報はあまりに少なく・古く・不確実

_最初に愚痴らせてください。Dr.Walletは2014年に他の家計簿アプリやPC家計簿ソフトからのデータ移行機能を提供しています。しかし、この機能を適用して見事にデータ移行に成功した!という情報がネット上に全く見当たらないのです。

_Web版のインポート機能の画面では、ココマネ、Let's家計簿、てきぱき家計簿マム、マネーフォワード、うきうき家計簿、Zaimからのデータ移行ができる、と公言されていますが、マネーフォワードとZaimからの移行を試したところ、いずれも何らかのデータ項目の欠落やエラーが発生し、まともにはできませんでした。おそらく、他の家計簿アプリでも似たようなものでしょう。

_公式FAQの記事も内容が古く、そこからリンクされている別記事に飛んでも404エラーとなります。nanapiという生活情報サイトを利用してマニュアル的なものを提供していたようですが、nanapiのサイトリニューアルで2年前の時点でリンク切れとなり、さらにnanapi自体が2020/08/31付でサービスを停止しています。しかし、フォローできていない…Dr.Walletの運営面での弱点がこういうところにも現れていますね。

_というわけで、Dr.Walletに一応まともにデータをインポートする方法を提供できているのは、手前味噌ですが大量の試行錯誤を経た当Blogだけなのではないかと思いますよ。

2020/09/12

Dr.Walletのデータを他の家計簿アプリ向けに変換する方法

 _しばらく間が開いてしまいましたが、Dr.Wallet関連の連載3回目(前回の記事はこちら)は、データのエクスポートと変換の方法についてです。

1.Dr.Walletのデータエクスポート機能は非常に残念

_Dr.Walletは有料プランでデータエクスポート機能を提供していますが、最初にお断りしておきますと、そのデータには大変困ったことに振替取引が一切含まれておりません。2年前にこのことを知り愕然として、今に至るまで改善されていないことにさらに愕然としております。

_エクスポート機能は、Web版にログインして画面右上部のユーザーIDを叩くと出現するメニュー内にあります↓。

Dr.Walletのデータエクスポート機能

2020/09/11

ドコモ口座事件に対するマネーフォワードMEとZaimの反応

_ドコモ口座事件について続報。やはり、といいますか、アカウントアグリゲーションサービスに対する不安を払拭するため、両巨頭が動いています。こちらは↓マネーフォワードMEのお知らせ。

マネーフォワードMEのお知らせ

_一方、こちらは↓Zaimのお知らせ。いずれもスマホアプリの通知機能で表明されているものです。

Zaimのお知らせ

_ちなみに、Moneytreeについては筆者が調べた限りでは動きは見られません。もっとも、調べなければ判らないような情報発信ではやっていないのと同じですけどね…


_ところで、今回の事件は、

  • Docomoユーザーでない人の方が狙われた
  • ドコモ口座と連携している35行の預金者全員が狙われるリスクがある

_とのことで、筆者も心配になって両親に「通帳記帳をした方がいい」と連絡しました。何せ預金者当人が残高を監視していなければ被害に遭ったことを検出できないのですから。幸いにして被害はありませんでしたが… 今後、そういう動きが広がっていくのかもしれません。

2020/09/10

BloggerのCSS編集機能はこんなところにあります

_今回、当Blogのデザイン(Bloggerでいう「テーマ」)を変更したわけですが、2020/07/16「Bloggerの改悪と改善は頻繁に行われます」 で述べた仕様変更の罠にまんまと嵌まってしまいました。

_Bloggerにはいくつか困った仕様があり(2020/05/31「Bloggerのカスタマイズをいろいろ試しています」参照)、それに対処すべくCSSの編集を行おうとしたところ…

テーマのカスタマイズメニューから「上級者向け」が消えている

_テーマのカスタマイズメニューから「上級者向け」が無くなっている! こいつは困りました。そして、Bloggerに関する最新情報はいくらググっても出てこないのです。Googleが提供するヘルプは旧仕様のままだし…

ドコモ口座事件、と呼ばれるようになるのかな

 _「ドコモ口座」サービス悪用による銀行口座からの不正引き出しの件です(最初に本件のネット記事を見たときには「どこもろざ?」と勘違いしました)。様相についてはマスコミで既報のとおりかと思いますが、

  • ドコモ側は、メールアドレスだけで口座を開設可能、かつ、ユーザーの銀行口座番号と暗証番号を預かって銀行の口座振替サービスにアクセスする仕様
  • 銀行側は、口座引き落としを伴うサービス連携を、SMS認証等無しに設定可能
  • よって、第三者がある預金者の口座番号と暗証番号が盗めれば、その口座からドコモ口座へ資金を引き出すことが可能になる

_銀行口座番号は社会一般でやり取りすることがあり得る情報ですが、暗証番号はそうではありません。しかしたった4桁の数字であり、ユーザーのプロフィールから高い確度で推測可能という脆弱性があります。街中のATMであれば人間が機械にアクセスする場面があるのに対し、オンラインでこの二つの情報だけで資金引き出しが出来てしまうというのは非常に危険です。そのリスクの対策として月間30万円までの制限を課していたようですが、被害を軽減する効果しかない…。

_つまり、ドコモ側も銀行側も、セキュリティに関するバランス感覚がおかしいのです。

_ドコモ側は、ユーザーの非常に危ない個人情報を預かるリスクを平気で犯しています。電子マネーのチャージであれば、普通はそういうリスクをクレジットカード会社と分担しますよね?

_銀行側は、アカウントアグリゲーションサービスに対してあれだけセキュリティを問題視し、国を動かして規制をかけてまで銀行オープンAPIという仕組みに移行しているのに、一方でこんなにチョロい方法で資金引き出しができる仕組みを作ってしまう。普通ならオンラインバンキングサービスと紐づけさせるところでしょうし、そうしている銀行もあったそうです。

_昨年の7Pay事件から得た「普及を急ぐあまり、セキュリティの甘いシステムを構築してしまうと痛い目に遭う」という教訓はどうなったのだろう…。セキュリティ上の手間を惜しむような(そうしなければキャッシュレスに取り組まないレベルの)ユーザーは置いて行っていっこうに構わないと思うんですがね。

_当面、この被害を防ぐには、それこそアカウントアグリゲーションサービスで銀行口座の残高をモニタリングするしかない、という状況です。気を付けましょう。どんなところから口座番号が漏れているか知れたものでありません。

2020/09/09

マイクロソフトマネーに取り込んだ振替取引を修正する方法

_今回の記事は2020/07/30「マイクロソフトマネーに他の家計簿アプリのデータをOFXファイルとして取り込む方法」の補遺です。マイクロソフトマネーは、OFXファイルで振替取引を取り込むことができないので、MFFマクロでは特殊な収入・支出取引としてOFXファイルを出力するようにしており、データを取り込んだ後に振替取引(マイクロソフトマネーの用語で「資産間移動」)に修正する手順が必要です。その方法を解説するのを失念しておりました…大変申し訳ございませんです。

1.振替取引が含まれたMFF形式データ

振替取引が含まれたMFF形式データの例

_↑のようなデータを例に解説します。上から4行目(青枠)が 03現金ストック という口座から 91テスト用 という口座に20,000円を移動した、という振替取引です。このデータをOFXファイルとして出力します。このデータは"91テスト用"口座しか含まれていないため、口座を絞り込む必要はありません。

2.マイクロソフトマネーに取り込むと

_↓のようになりまして、4行目のデータが振替取引です。しかし、その下の取引フォームを見ると、このデータは資産間移動取引ではなく入金取引になっています。これを修正しなければなりません。

OFXファイルをマイクロソフトマネーに取り込んだ

2020/09/07

Dr.Walletの入力UIはかなり優秀です

_前回から始まりましたDr.Walletの連載は二回目。今回は入力UIを取り上げます(スマホ版のみ。Web版は不出来なので対象外)

1.Dr.Walletの入力UIは当然ながらレシート撮影が中心

_Dr.Walletは、レシートを撮影して運営側に送れば、最短で10分程度経過するとその内容がデータ化されて帰ってきます(観光シーズンのようにレシートの件数が爆発する時期には1日待たされたこともありますが)。無料プランでは、レシート1枚について日付・店舗名・カテゴリ・総額の1レコードがデータ化され、有料プランでは、レシート1枚について日付・店舗名と、買い物1件ごとのカテゴリ・品名・金額が項目数だけデータ化されます。後者を例にしますと、↓のようなレシートに対して、

DrWalletに送ったレシート

_↓このようにデータ化されてきます。そのレシートの最初の買い物が品名欄に入り、金額欄は買い物の総額になっています。

レシートの一覧

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3