_今回は、前回の反対で、MFF形式のデータを「らくな家計簿」用に変換してインポートする方法を解説します。
1.MFFマクロでインポート用TSVファイルを出力する
_サンプルデータは↓のとおり。D1セルのドロップダウンリストで「らくな家計簿」を選択し、セルカーソルをD1に合わせた状態でMFFマクロを動作させると、らくな家計簿にインポートするためのTSVファイルを保存します。

オンライン家計簿サービス(マネーフォワードME・Zaim・Moneytree・オンライン家計簿うきうき・MoneyLink・kakei+・マムクラウド家計簿)、スマートフォン用家計簿アプリ(おカネレコ・かけ~ぼ・貯まる家計簿・らくな家計簿・Dr.Wallet・Clev家計簿・DARUMA家計簿・家計簿カケイ・OsidOri・毎日家計簿・シンプル家計簿MoneyNote・Money+・スマートレシート・Recemaruレシマル・超簡単家計簿・まねーぼ)、PC用家計簿ソフト(マイクロソフトマネー・マスターマネー・Money通帳/あっと家計簿・がまぐち君・うきうき家計簿・てきぱき家計簿マム・Money Pro・GnuCash・ファイナンシャルプランナーが作った家計簿・ゆう子の家計簿・「家計簿,出納簿ひかる」・Let's家計簿)の間で相互にデータを変換する方法を研究するブログです。
_今回は、前回の反対で、MFF形式のデータを「らくな家計簿」用に変換してインポートする方法を解説します。
_サンプルデータは↓のとおり。D1セルのドロップダウンリストで「らくな家計簿」を選択し、セルカーソルをD1に合わせた状態でMFFマクロを動作させると、らくな家計簿にインポートするためのTSVファイルを保存します。
_今回(前回の「らくな家計簿」関係の記事はこちら)は、「らくな家計簿」からエクスポートしたデータをMFFマクロを使ってMFF形式に変換する方法を解説します。「らくな家計簿」アプリはインポート機能に若干問題がありましたが、エクスポートの方はさしたる障害はありません。
_↓のようなデータをサンプルにします。外貨で入力したデータを含めてあります。
_「らくな家計簿」のデータインポート機能の不具合について続報です。
_↑の記事で述べた不具合が、Android版アプリのV4.5.6で改善されたようです。
_↓のExcelデータを「らくな家計簿」にインポートさせます(以前と同じ中身です)。
_インポートの際に必要な操作↓は以前と変わりません。
_昨日、Zaim運営側から、2020/11/30以降、ねんきんネットとの連携において、これまでの年金保険料の支払済総額を資産総額に含めて表示していたものを、資産総額から切り離して、別枠で年金受給見込額を表示するようにアプリの動作を更新する、という趣旨のメールが届きました。
_年金、とくに老齢年金は、現に受給年齢に達していない人にとっては、今後の制度変更で受給開始年齢も受給額も変わりうるものであり、将来の資産として計上すべきではない、というのが筆者の考え方です。
_筆者は旧Blog(2017年12月)でも「ねんきんネットを資産として見るべきか」と問題提起したことがあります。当時はねんきんネットとの連携機能を提供していた家計簿アプリは(筆者が知る限りでは)マネーフォワードのみであったので、マネーフォワードのグループ機能(各口座を資産総額に加える/加えないを個別に設定する機能)を使って、「ねんきんネット」を資産総額から除外した「年金除外」というグループを常用する設定例をご紹介しました。
_Zaimがねんきんネットとの連携機能を提供し始めたのは今年の夏頃であったと思いますが、Zaimも、マネーフォワードMEと同様に「これまで支払った保険料は受給できるだろう」という考え方で支払済保険料の総額を資産計上する動作になっています。
_Zaimにはこの点を改善すべく、特にねんきんネットを資産総額とは別扱いにしたようです(マネーフォワードMEと同様の機能が無いため)。これは一応歓迎すべきことですね。資産と呼べないものを資産と認識して家計管理を誤らないよう、気をつけたいところです。←「らくな家計簿」の前回記事:2020/11/17「らくな家計簿」へのデータインポートに雨雲が(追記あり)
_ここまで触れるのを忘れておりましたが、らくな家計簿の入力UIはアプリ名どおり「らく」です。入力手順は以下のようになります。
(1)家計簿画面で+ボタンを叩いて入力モードに移行
(2)日付は操作した当日がデフォルトで入っている。タップして変更する(画面例は時刻を取り扱わないモードで取得している)
(3)日付選択画面はAndroidが提供している標準画面
(4)日付を決定すると自動的に資産を選択するモードになる
_「らくな家計簿」に対応したMFFマクロV2.14を公開しました。ソースリストはこちらからアクセスしてください。
_昨日から本日にかけて、以下の記事を更新しました。
_「らくな家計簿」にデータをインポートする際の
_という不具合と思われる事象については、開発元に確認しておりますが今のところ返答がありません。よってMFFマクロV2.14はこの不具合にとりあえず対応した暫定仕様で公開しました。その概要について今後の記事で触れる予定です。→【2020/11/28追記】:「らくな家計簿」AndroidアプリV4.5.6で上記の不具合はいちおう改善されましたので、それに対応したMFFマクロV2.15をアップしました。
_2020/11/16「らくな家計簿」へのデータインポートに暗雲が の続編です。先にネタバレさせておきますが、結局、暗雲は雨雲になってしまいました。
_【2020/11/28追記】:今回の記事に関する「らくな家計簿」の不具合は一応改善されました。こちらの記事をご参照下さい。
_スマホにテキストファイルをメール送付したら、当該のファイルをダウンロードして、ファイル操作アプリ↓を使って"/MoneyManager/import/"フォルダへ移動させます(MoneyManagerとは「らくな家計簿」の英語名のようです)。
_「らくな家計簿」アプリを起動し、「設定>バックアップ/復元」メニューに移ると、画面の最下段に".txt files"という項目があり、そこに先ほど移動させた"importテスト.txt"ファイルが表示されています。"/MoneyManager/import/"フォルダにテキストファイルが何も入っていない場合は、".txt files"という項目そのものが表示されません。
二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...