2021/09/26

LINE家計簿が2021年11月8日をもってサービス終了

_今朝知りました。いずれそうなるだろうな…と考えてはおりましたが、2018年11月のサービスリリースから3年でLINE家計簿が脱落です。2020年11月にスクレイピングによる金融機関連携機能を廃止(Account Trackerを経由できなくなった)、2021年3月に銀行APIによる連携機能を廃止…と、徐々にサービスを縮退させていたので、昨年の今頃には運営側は「そろそろ潮時」と見ていたものと思われます。

LINE家計簿終了

OsidOriのデータバックアップ機能が改善されたのでデータ変換方法も変わります

_2021/09/25「MFFマクロV2.23を公開しました」を受けて、OsidOriから出力した明細データの変換方法の解説をやり直します。なお、データ出力の手順そのものは2021/08/04「OsidOriのデータバックアップ機能実装は家計簿アプリ業界の画期となるか」と変わりません。すなわち、UIは改善されていない、ということです(泣)。

1.OsidOriのデータ形式はどのように変わったか

_はっきり申し上げれば、筆者の「振替元・振替先の口座名がデータから欠落している」という指摘(2021/08/04の記事)に対し、H列に振替元欄・I列に振替先欄が追加されただけです↓。この2列は振替取引の場合にのみ情報が入り、その他のデータ列には変更は無いようです。

OsidOri改修後の明細データサンプル(振替取引に番号を付けた)

2021/09/25

MFFマクロV2.23を公開しました

_2021/09/17「MFFマクロのOsidOri対応の現状について」で予告しておりました、スマートフォン向け家計簿アプリ「OsidOri」の改修版 Version1.19.0(16067)以降に対応したMFFマクロV2.23を公開しました。例によりまして、以下の固定ページを参照して下さい。

_OsidOriにはデータをインポートする機能は無いので、V2.23でも、OsidOriのデータをMFF形式に変換する一方向のみに対応しています。具体的な操作や変換処理の内容については次回をお楽しみに。

2021/09/20

Zaim:Web版のホーム画面が微妙に変わった

_本日、Zaimにアクセスするとホーム画面が微妙に変わっていることに気づきました。ちなみに、↓は2020年4月の変更前のホーム画面です。

2020年4月までのZaimホーム画面

2021/09/17

MFFマクロのOsidOri対応の現状について

_2021/09/07「やはりOsidOriのユーザーサポートは素早いです」でOsidOriのCSVファイル出力機能(公式にはデータバックアップ機能と呼んでいるが実態に合っていない)が改善された件に触れましたが、現時点においてはMFFマクロのOsidOri Version1.19.0(16067)への対応は見合わせております。

_これは、このバージョンのOsidOriのCSVファイル出力機能にまだ不具合らしきものを発見し、開発元の対応待ちとなっているためです。

_2021/08/04「OsidOriのデータバックアップ機能実装は家計簿アプリ業界の画期となるか」の時点のOsidOriは

  • 振替取引の振替元・振替先口座を特定する情報が欠落する
  • 「わたし」・「家族」それぞれの中で完結する振替取引がデータから欠落する

_という仕様となっておりました。

_それが修正されたのが現バージョンですが、それでも

  • 振替取引の振替元・振替先の口座名が入るようになったのに負の金額が入ることがある
  • 振替元・振替先の口座名が同じで金額が正負両方の2つの振替取引が含まれることがある

_…このように困った事態となっております。特に「必ず発生するわけではない」という点がね…

_振替取引は、MFFマクロを家計簿アプリに次々に対応させていく際には高確率で厄介事を生み出しますが、それは家計簿アプリそのものを開発する側でも同じことのようです。

【2021/09/29追記】:上記2点は、開発元によれば「仕様」とのことでした。詳しくは2021/09/26「OsidOriのデータバックアップ機能が改善されたのでデータ変換方法も変わります」を参照してください。

2021/09/07

やはりOsidOriのユーザーサポートは素早いです

_2021/08/04「OsidOriのデータバックアップ機能実装は家計簿アプリ業界の画期となるか」で、OsidOriから出力されるCSVファイルの仕様についてご紹介しました…が、

  • 振替取引のデータに、振替元・振替先の口座名を特定できる情報が入らない
  • 「わたし」または「家族」の中で完結する振替取引がデータに含まれない

…というわけで、このデータからは口座の残高推移を追うことができず深刻な不備がある、と申し上げました。

_この件に関しては筆者から開発元に改善を要望しておりましたが、先日「改良版をリリースした」旨の連絡をいただきました。上記の記事から一ヶ月ほどしか経っていません。

_OsidOriアプリ(Version1.19.0(16067))から出力されたCSVファイルを確認しますと、上記の不備は確かに改善されています。「わたし」と「家族」の取引明細を別々に出力させなければならない、という点は相変わらずですが、そこはOsidOriの設計思想の根幹に関わる話なので変更するのは難しいでしょう。

_とにかく…大きな欠陥があったOsidOriのデータが、一挙に使いものになるレベルになったのは喜ばしき限りであります。ただし、CSVファイルの形式が変更されたので、MFFマクロは作り直しになります。こちらについては筆者はOsidOriの開発元ほど素早くできませんので、しばらくお待ちありたく。

MoneyLinkその5:CSV明細取込とはこういう機能

_MoneyLinkの連載もこれで最終回です。MoneyLinkにはWeb明細帳にデータを取り込む方法(明細取込区分と言う)として

  • (1)オンライン…金融機関サイト連携機能(アカウントアグリゲーションサービス)に拠る
  • (2)オフライン…金融機関サイトからダウンロードしたCSVファイルに拠る
  • (3)Excel…MoneyLinkが出力したExcelブックにユーザーがデータを入力することに拠る

 の3つがあり、(1)については2021/09/03の記事で、(3)については前回の記事で解説しました。今回は残る(2)について触れます。

1.オフラインWeb明細帳の登録

_金融機関サイトからDLしたCSVファイルによりデータを受け入れる「オフラインWeb明細書」を登録します。対象となる金融機関は、実は「PayPay銀行」「JCB法人カード」「MUFGカード・ビジネス/AMEX」の3つのみです(2021年8月時点)。

オフラインWeb明細帳の登録

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3