2021/05/27

Clev家計簿のグラフ機能と総評

 _Clev家計簿の連載は今回の第7弾で一段落です(前回の記事はこちら)。

1.グラフ機能について

Clev家計簿のグラフ機能

_Clev家計簿のグラフ機能は結構優秀です。

_①は基本的な月間支出の円グラフで、項目名をタップすると②のようにそのデータの内訳を表示します。実はこの状態でもデータをエクスポート可能ですが(方法は2021/05/23の記事と同一です)、エクスポートしたExcelファイルに対してMFFマクロ(V2.16以降)を動作させると、支出取引であっても収入取引としてMFF形式に変換してしまいますのでご注意下さい。

_③・④・⑤はそれぞれグラフ描画の設定変更画面で、ご覧のとおり柔軟に設定変更が可能です。⑥は支出額の月間推移を棒グラフとして表示させた画面です。これも④の設定画面で年単位での推移を表示させることもできます。

2021/05/24

Clev家計簿のデータをMFF形式に変換する処理の概要

_今回は、前回の記事の続きで、Clev家計簿のデータをMFF形式に変換する際のMFFマクロの処理について解説します。

1.支出・収入取引の変換

_Clev家計簿は、ユーザーが自由記入できるデータ欄が「項目名」と「メモ」の2つあります。店名欄はありません。そこで、当Blogでは、項目名欄に 品名@店名 の形式(MFF書式)で入力することをお奨めします(品名・店名とも省略可能)。MFFマクロは、品名・店名をそれぞれ適切なデータ欄に格納するよう動作します。

Clev2MFFの動作(支出・収入取引)

_なお、前回の記事のとおり、Clev家計簿はデータを支出・収入それぞれ別のファイルとしてエクスポートします。どちらのデータであるかは、ExcelのA1セルの内容から判断します。

2021/05/23

Clev家計簿からエクスポートしたExcelファイルをMFF形式経由で他の家計簿アプリ向けに変換する方法

_スマホ用家計簿アプリ「Clev家計簿」の連載も第6弾(前回の記事はこちら)。いよいよ大詰めの、Clev家計簿からMFF形式へのデータ変換について解説します。

1.MFFマクロV2.16を公開しました

_今回、Clev家計簿に対応したMFFマクロV2.16を公開しました。以下のページをご覧下さい。ここから先はV2.16を導入されている前提で解説します。

2.Clev家計簿からデータをエクスポートする

_Clev家計簿は、画面で見ている月の取引データを、支出・収入別にExcel形式(.xlsファイル)でエクスポートできます。支出・収入が別ファイル、というのが何とも困った仕様ですが、これはClev家計簿の設計の根幹に起因するのでどうしようもないようです。

_操作方法は↓のとおりです。

_①はClev家計簿のカレンダー画面。2021年5月の支出総額はこの時点で1,230円です。②で【Excelにエクスポート】を選択し、④で【電子メール】を選択します。④の選択肢はちょっとした罠になっていて、【電子メール】を選ばないと、その先にある共有メニュー先を選択する画面(スクショが撮れないので↓にはありません)に辿り着けません。⑤の画面はClev家計簿アプリが吐き出したExcelファイルをスマホ内のストレージに保存するところで、⑥はそのファイルをDropboxのフォルダに【追加】するところです。ファイル名は、

  • 支出データであれば"支出(YYYYMMDD_HHMMSS).xls"
  • 収入データであれば"収入(YYYYMMDD_HHMMSS).xls"
_と、Excelファイルを出力した日付・時刻に基づいて付与されます。

_なお、Excelファイルをスマホの外に出す方法としては、他にLINEアプリや電子メールアプリ等と連携することもできますが、最も安定的に動作するのはDropboxです。

Clev家計簿から支出のExcelファイルをエクスポートする

2021/05/22

誰も教えてくれないClev家計簿の使い方(その3:資産間振替機能)

_今回のClev家計簿連載第5弾は、前回の第4弾で解説した「残高管理機能」を設定すると使えるようになる「資産間振替機能」を取り上げます。Clev家計簿はこれに関しては非常に特異な動作をするため記事も長大になりますが、ご容赦あってお付き合い下さい。

1.資産間振替取引を入力する

_まず最初に資産間振替の取引データを入力します。通常の支出・収入取引とは全く異なる方法になります↓。基本的には、出金元となる資産を選択→振替額を入力→入金先となる資産を選択 という流れです。

Clev家計簿で資産間振替取引を入力する

_ところで、ここでClev家計簿の支出データをExcel形式でインポートしてみましょう(その方法は次回に解説します)。↑で入力したのは、"2021/05/21に「03現金ストック」から「01財布」へ20,000円移動した"という取引ですが…

2021/05/18

誰も教えてくれないClev家計簿の使い方(その2:残高管理機能)

 _今回のClev家計簿連載第4弾は、前回に続いて、Clev家計簿の基本的な使い方を解説していきます。

3.Clev家計簿の使い方はユーザー次第

_Clev家計簿は、アプリに慣れないうちは、↓のように収入・支出と「支払方法」(何で支払ったのか)を記帳していく「収支管理」的な使い方をすることを推奨しています。収入を記帳せず、支出だけを管理する「支出管理」でもいいでしょう。

Clev家計簿の初心者の使い方

_アプリの操作や振る舞いに慣れてきたら、アプリのメインメニューにある「残高管理」機能を使います。これは、アプリ内に「資産」(名称、開始日、およびその時点での残高)を設定し、その資産への収入、その資産からの支出を、前述の「支払方法」と紐づけ、取引の累積による残高の推移を管理する機能です。

2021/05/16

誰も教えてくれないClev家計簿の使い方(その1:入力UI)

 _Clev家計簿の連載第三弾(前回の記事はこちら)は、このアプリの基本的な使い方を述べてまいります。

1.設定メニューを見れば大抵のことは判る

_↓に、Clev家計簿の設定メニューを示します。

Clev家計簿の設定メニュー

2021/05/11

Clev家計簿のレビュー初弾は例によってカテゴリ構成から

 _2021/05/09「Clev家計簿のトライアルを開始しています」の予告のとおり、今回からClev家計簿をレビューします。

1.Clev家計簿の原産国は?

_このアプリについて、前回は「取っつきにくい」と申し上げましたが、実はチュートリアルが充実しており、操作中にいろいろなヒントがダイアログで表示されます(もちろん一度見たものは再表示されないようにできる)。

_しかし…どこの国のアプリなんだかよく判らなくなりますな。初起動の際にダイアログに現れる日本の諺、支払い元として選択肢に出現する韓国系IT企業のpayサービス、アメリカの銀行からのSMSメッセージによる自動入力機能…。500万DLを標榜していても、日本国内での数字でないことは当然ながら注意しなければならないでしょうね。

Clev家計簿の国籍不明っぷり

_Google Playによれば、開発元はCleveni inc.とあり、http://www.cleveni.com/からFacebook上のHPへのリンクを辿ると韓国の会社であるようです。

2021/05/09

Clev家計簿のトライアルを開始しています

_Android版家計簿アプリ「Clev家計簿」のテストを始めました。以前からインストールはしてあったものの、何せこのアプリは取っつきにくくて… 細かいところまでよく考えられているようには思いますけど、振る舞いを理解するのに時間がかかりそうです。

_なお、Clev家計簿にはデータをインポートする機能は無いので、MFFマクロによるデータ変換の対応はエクスポート(つまり、Clev家計簿→MFF形式 の変換)のみとする予定です。

_SMSメッセージによりデータを自動的に入力する機能がある、ということで期待していたのですが、アメリカのみのサポートなんだそうです。そうか、こいつの原産国は米国なのか…?。


次回の記事はこちら→

2021/05/08

MoneytreeがMy JR-EAST IDによるモバイルSuicaとの連携を取り止め

_ちょっと前の話になりますが、JR東日本が2021年3月にモバイルSuica関係のサービスの全面リニューアルを行いました。スマホにインストール済のモバイルSuicaアプリをユーザーが手動で再インストールしなければならない、という点について公報が徹底せず、若干の混乱もありましたが、現時点では無事に移行できております。

_…が、家計簿アプリの世界では若干の影響がありました。

_モバイルSuicaは、ユーザーが利用履歴を把握するためのWebサイトがあり、そのサイトへのログイン手段は

  • モバイルSuica ID と パスワード によるログイン
  • My JR-East ID と パスワード によるログイン

_の2とおりが用意されております。前者はログインの度に画像認証(いわゆるCAPTCHA認証)が必要であるのに対し、後者は、JR東日本が提供する他のネットサービスと共通的に利用できるMy JR-East IDというサービスに紐付けられており、画像認証が必要無いという違いがありました。そういうわけで、アカウントアグリゲーションサービス(AAS)を提供するオンライン家計簿サービス各社(=PFM事業者)は、モバイルSuicaの利用履歴を取り込むにあたっては、両方のログイン手段による連携機能を提供しつつも、後者で連携を設定するようユーザーに促してきたわけです(↓はMoneytreeの見解)。

MoneytreeはモバイルSuicaについてMyJR-EASTでの連携を一推ししているが

_ところが、後にMy JR-EAST IDによるログインについても(場合によっては)画像認証が必要となり、モバイルSuica ID との利便性の差は無くなってしまいました。そして先の2021年3月のモバイルSuicaのネットサービスの全面リニューアルが行われたわけですが…モバイルSuicaはPFM事業者連携用のAPIを用意していないので、必然的に連携機能は旧来のスクレイピングに拠るしかなく、まさにPFM事業者の対応力が問われる事態となったのです。その結果は以下のとおり。

  • マネーフォワードME…サービスのリニューアルに即座に対応
  • Zaim…サービスのリニューアルへの対応に1週間ほどを要した
  • Moneytree…2021/04/04にいきなり対応を取りやめた

_オンライン家計簿アプリの戦闘力はこういうところで差が出てくるものでして、最近は マネーフォワードME>Zaim なのかな…と思えてきます。そしてさらに残念なのが、MoneytreeがMy JR-EAST IDへの対応を中止したことです(モバイルSuica IDは引き続き対応)。Moneytreeの悪癖として、事前の通告などはもちろんありません。

2021年4月4日からいきなりMyJR-EASTでの連携が未対応になった

_モバイルSuica ID と My JR-EAST-ID のログイン手順に差が無くなったため、前者に統一したということのようです。運営側にチャットで問い合わせても、例のMitsu氏の答弁は↓のとおり。

MoneytreeのMy JR-EAST IDによるモバイルSuicaの連携に関する見解

_しかし…いちユーザーとしては「今までユーザーに推していた連携方法をいきなり止めるのは無いよな~」とあきれざるを得ません。ちなみに、Moneytreeと同じく、他社へのAAS提供を主たるビジネスとしているミロク情報サービス系のAccount Trackerでは現在でも両方に対応しています(OsidOriで確認)。さて、Moneytreeの巻き返しはあるのか…?

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3