2022/06/20

クレジットカードを鉄道等の自動改札機にタッチして運賃を直接決済する「オープンループ乗車システム」について

_ネット上の記事で大変興味深いものを見つけました。オープンループ乗車システムはSuicaの地位を塗り替えるのか? という鈴木淳也氏の記事です。

_オープンループとは、既存のクレジットカード等の決済システムを利用して別の決済システムを構築するもので、この場合は鉄道等の公共交通機関の運賃を決済する仕組みを構築するものを差します。その対語となるのがクローズドループであり、チャージから運賃引落しまでの全ての資金の動きを1つのシステム内で完結するものを差します。Suicaがその代表例です。

_で、鉄道の自動改札機やバスの運賃収受機にクレジットカードをタッチして、直接的に運賃を決済する「オープンループ乗車システム」について述べているのが前述の記事というわけです。詳細についてはそちらをご覧いただくとして、筆者が興味があるのが「クレジットカードで運賃を決済した場合、履歴にはどれだけ詳細な情報が残るのか?」という点です。

_Suica(およびモバイルSuica)の大きな欠点として、電子マネーとして買い物をした場合に、利用履歴に店舗名が残らず、全て「物販」となってしまう「物販の嵐」問題が挙げられます。しかし、ストアードフェアシステムとして利用した場合は「入 ○○○○ 出 ◇◇◇◇」のように入場した駅と出場した駅の名前がしっかり残るので、後でその日の行動を遡行するのに大変便利なのです。モバイルSuicaをサポートしたアカウントアグリゲーションサービスを利用すれば、そのまま家計簿データとして取り込むこともできますからね。

_ただ、オープンループ乗車システムが普及するとなると…

  1. 鉄道会社等からクレジットカード会社に入場駅・出場駅の情報は渡されるのか?
  2. クレジットカード会社に入場駅・出場駅の情報が渡るとしたら…クレジットカード会社はその情報をマーケティングに利用するのか?

_この2点が厄介事になりそうです。

_1.については、鉄道会社(等)とクレジットカード会社の個人情報に関する縄張り争いに過ぎませんが、この争いにクレジットカード会社側が勝利したら…? クレジットカード会社は個人情報・決済情報(しかもかなり高額な範囲まで)を分析・活用する高度なノウハウを有しているところに、普段の公共交通機関の利用状況という非常に濃い情報を得ることになるわけです。こうなると、他の決済サービス(QRコード決済など)のライバルどころではない、強大過ぎる存在になるのではないかと思われるのです。

_我が国では、SuicaをはじめとするFelicaベースの電子マネーが、(改札通過時の処理速度の関係から)当分の間は一定のシェアを維持し続けるでしょうが、電子マネーのシステムを維持するコストの大きさに耐えかねる動きもあります(例えば、広島電鉄は電子マネーからQRコードでの運賃決済に切り換えるそうです)。それと似た理由で、(すでに資金回収の仕組みを確立している)クレジットカード決済に乗り換える事業体も出てきそうです。たとえカード会社に手数料を払うとしても…

_そうなったときに、当Blogの主題である家計管理にはどういう影響が出てくるでしょうか。上記の1.と2.が共にTrueとなったとき、クレジットカードの明細に入場駅・出場駅を含んだ情報が含まれるようになるのか…? 筆者の関心は、世間とはちょっと違った方角に向きます。こちらの動向も横目で睨んでおきたいものです。

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ

_今回の主題は…家計簿アプリとデータをやりとりするときに使用するファイルの形式について、です。筆者がこれまで MFFマクロ に対応させてきた家計簿アプリは27種類(Money通帳とあっと家計簿は別カウント)。まず、家計簿アプリからエクスポートする方向では↓のようになります。...

最近の人気トップ3