2025/09/17

PayPay取引履歴CSVファイルのインポート対応はマネーフォワードMEよりZaimの方が先でした

 2025/08/10 マネーフォワードME(iOS版)にPayPayの取引履歴CSVデータをインポートする機能が出現しました をアップした際、(アカウントアグリゲーション機能を経由しないとはいえ)家計簿アプリがPayPayの取引履歴データに対応したのはマネーフォワードMEが初めてだと認識しておりましたが、実はZaimの方が先行していたようです(例えば Impress Watch 2025年2月26日 家計簿アプリ「Zaim」、PayPayの取引履歴取り込みに対応。大変失礼しました。

 その具体的な方法ですが、PayPayアプリからのCSVファイルのダウンロードについては 2025/09/02 PayPayに対応 MFFマクロV2.71出現 の冒頭部分を参照してください。

 そのあとは、スマートフォンのダウンロードフォルダ内に格納されたCSVファイルを、↓のようにZaimアプリに取り込みます。Zaim側では、この機能は「電子マネーデータの取り込み」と呼ばれており(↓の①画面 これはAndroid版)、2025年9月時点ではWeb版にはありません。

 ↓の②画面では、CSVファイルがスマホ内のどこにあるかを指定するわけですが、ここでは驚くべきことに「写真と動画」 を選んで、③画面でダウンロードしたファイルを選びます

ZaimにPayPayのCSVファイルを取り込む

 その後、↑④・⑤画面で、取引履歴データをZaimのどの口座に取り込むのかを選択します。その際、↑⑤画面で【アップロードをテスト】を選ぶと、Zaimにどのように取り込まれるのかが表示されます(つまり、この画面ではすでにZaimの形式にデータが変換されています)。↑⑤画面で【本番の家計簿にアップロード】を選ぶと、↑⑦画面のようにデータが取り込まれた旨のメッセージが出ます。

 取引履歴データが正しく取り込まれたか、確認するにはZaimアプリで、PayPayのデータを取り込んだ口座の履歴データを確認します(↑⑧画面)。ただし、この時点で、取り込んだデータにはカテゴリが指定されていませんので、アプリ上で一つ一つ設定していかねばなりません。


 なお、ZaimのWeb版(Windows PC上で実行している)でデータを取り込むには…

  1. PayPayアプリで取引履歴データをダウンロード
  2. ダウンロードしたCSVファイルをメールやファイル共有システム等でPCに持ち込む
  3. PCに持ち込んだCSVファイルを 2025/09/02 PayPayに対応 MFFマクロV2.71出現 の「2.PayPayの取引履歴データをExcelで正しく開く方法」でExcelで開く
  4. Excelで開いたデータをMFFマクロでMFF形式に変換
  5. MFFマクロでデータをMFF形式に変換する
  6. MFF形式データを、MFFマクロでZaimの形式に再変換してCSVファイルとして出力する
  7. ZaimのWeb版に、6.で出力したCSVファイルを取り込む

 …こういった手順になります。なかなか面倒くさいですが、この方法には、↑の6.の段階でACF機能でデータのカテゴリ(費目)を設定しておけば、Zaimにデータを取り込んだ後のカテゴリの指定作業をしなくてもよくなる、という利点があります。

 ユーザーの皆様の状況に応じて使い分けていただければと存じます。

0 件のコメント:

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3