2025/05/05

「スマートレシート」でレシートの明細を読み込んで「てきぱき家計簿マム10」に取り込む方法(その2/2)

 今回は、前回の続きで、スマートレシートでレシートを読み込んだ明細データをPCに持ち込み、MFFマクロでデータ変換を行った直後から始まります。

4.てきぱき家計簿マムへのデータ取り込み

(1)てきぱき家計簿マム10側の準備

 「てきぱき家計簿マム10」に明細データを取り込む前に、ちょっとした準備が必要です。レシートを読み込んだ明細データを入れておくための専用のダミー口座を設定しておかねばなりません(初回だけ行えばOKです)

 これは他の家計簿ソフト/アプリでもよく使うテクニックで、クレジットカードや電子マネーでの支出額を、このダミー口座への振替として入力するわけです。このダミー口座では、レシートを読み込んで記帳した支出額と、クレジットカードや電子マネーからの収入額は常にバランスして、残高は0になるはずです。逆に、残高が0になっていない場合は「記帳していない買い物がある!」と判ります。筆者はこのダミー口座として「72明細分離用」という口座を使っていますが、まあ名前はそれと判ればテキトーで構いません。 

てきぱき家計簿マム10にレシートデータ用の口座を設定する

(2)「てきぱき家計簿マム10」にデータを取り込む

(参考)てきぱき家計簿マム10へのデータのインポートについては、2022/12/04 てきぱき家計簿マム10にCSVファイルのデータをインポートする方法を解説しちゃいます(追記あり)もご覧ください。

 「マム10」側で、」【データ管理】タブ>電子明細の取込>電子明細(CSV)を選択すると↓、

てきぱき家計簿マム10にレシートデータを取り込む

 ↓のように電子明細を取り込むためのダイアログが出現します。そこで【CSV】ボタンを叩くと、インポートするCSVファイルを選択するダイアログが出ますので↓、先ほどMFFマクロで出力したファイルを選択します。

てきぱき家計簿マム10に取り込むデータファイルを指定する

 そうしますと、「明細取込設定」というダイアログ↓が出現します。青枠で囲ったところはそのように設定し、「取扱」のプルダウンメニューは、前述の(3)てきぱき家計簿マム10側の準備 で設定したダミー口座にセットします(筆者の場合は「72明細分離用」)。そして【取込】ボタンを叩いて、次のステップに進みます。

てきぱき家計簿マム10に取り込もうとするデータ

(3)取り込んだ明細データの費目を設定する

 「電子明細の取込」ダイアログに、これから「マム10」に取り込もうとしている明細データが全て表示されます↓。ただし、この明細データの費目は空欄になっているはず(「レシートスキャン未分類」という文字列を「マム10」側が解釈できないため)ですので、ここで、全取引について費目を一つ一つ設定していきます(↓の費目・内訳の構成は筆者の独自のものですのでユーザーにより異なります)

てきぱき家計簿マム10に取り込んだデータの費目を設定する

 これが終わったら【転記】ボタンを叩き、ダイアログに対して【はい】を選択すると↓明細データが「マム10」に取り込まれます。

てきぱき家計簿マム10のレシートの明細データを転記する

(4)データを取り込んだ後の始末

 「マム10」では、明細データを取り込んでも、「電子明細の取込」ダイアログにはまだ明細データが残ったままになっています。これは、全て削除してください。これを怠ると、この後の「マム10」の動作が不安定になることがあります。

てきぱき家計簿マム10のデータ取り込み作業の後始末

 これで、スマートフォンで読み込んだレシートの明細データを、PCの「てきぱき家計簿マム10」に取り込むことができました。

 以上の手順では、当Blogの過去の記事で解説した手順を一部省略しています。これは、できるだけ簡単な操作で済むようにするためですが、副作用として、「マム10」に取り込む際に、全ての明細データの費目を手動で設定しなければなりません。これが面倒になってきましたら、MFFマクロのACF機能を活用して、Excel上で費目を設定するなどのテクニックに挑戦してみてください。

0 件のコメント:

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3