ラベル あっと家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル あっと家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/04/18

Money通帳・あっと家計簿の2024/02/21バージョンアップについて

 2024/02/21に、Windows PC向け家計簿ソフト Money通帳(フリーソフトがV2.03、あっと家計簿(シェアウェア版)がV3.94にバージョンアップされました公式サイトはこちら)。2022/12/31 Money通帳・あっと家計簿のバージョンアップについて 以来です。

 なお、両者とも↓のように改善点は同じです。

  • 電子明細ファイルのインポート機能を改良しました。
  • 日別集計表を改良しました。
  • カレンダー画面で、日記アイコンダブルクリックで編集できなくなっていたのを修正しました。
  • こまかなバグの修正・機能改善をしました。

 当Blogとしては一番目に注目すべきところですが、前回のバージョンアップでも特に改善点が見い出せず、また(筆者としては)OFXファイルでのインポートを推奨していないこともありますので、改めてのレポートはしない予定です。

2022/12/31

Money通帳・あっと家計簿のバージョンアップについて

 _WindowsPC向け家計簿ソフト「Money通帳」(フリーウェア版)と「あっと家計簿」(シェアウェア版)のバージョンアップが2022年12月に行われました。公式サイトの告知は以下のリンク先を参照してください。

_バージョンアップの内容ですが、両方ともに、軽微なバグ修正・機能改善のほか「電子明細ファイルのインポート機能を改良しました」とあります。つまりOFXファイルのインポート機能(2020/08/20 Money通帳・あっと家計簿にOFXファイルでデータをインポートする 参照)に改良があったとのことなのですが、ちょ~っと試してみたところどこがどう改良されたのはよく判りませんでした。

_当BlogではMoney通帳・あっと家計簿へのOFXでのデータインポートはお勧めしておりませんでしたが(2020/08/25 Money通帳・あっと家計簿の運用に関するまとめ 参照)、それをひっくり返すほどの機能増強は無かったということです。

_しかし、それでもPC家計簿ソフトのアップデートが継続されているのは喜ばしきことです。2022年の大晦日にささやかな朗報をお届けできました。では、皆様良いお年をお迎えください。

2021/04/11

Money通帳・あっと家計簿がバージョンアップ

_WindowsPC用家計簿ソフト「Money通帳(フリーソフト)」・「あっと家計簿(シェアウェア)」がバージョンアップされました。リンク先から開発元のページへ行けます。

Money通帳のバージョンアップ

_あっと家計簿の告知は↓のとおりです。本記事は2021/04/11に作成しておりますが、↓の日付は2021/04/14になっている…。これは2021/04/04の間違いのようです。

あっと家計簿のバージョンアップ

_2021年の祝日の移動(2021/01/09「家計簿アプリの2021年カレンダー祝日の修正状況(追記あり)」参照)に対応したほか、重要な動作の変更点として、口座の初期残高設定機能が追加されました↓。

あっと家計簿の口座初期残高設定機能

_PC家計簿ソフト冬の時代に地道にバージョンアップが行われるのは有り難いことですね。

2021/02/05

家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能に関する各論(Money通帳・あっと家計簿篇)

_前回に引き続き、家計簿アプリ別のデータインポート/エクスポート機能の性能評価に関する解説です。今回はWindows PC向け家計簿「Money通帳(フリーソフト)・あっと家計簿(シェアウェア)」について取り上げます。

3.Money通帳・あっと家計簿(Mode1運用)

_2020/08/25「Money通帳・あっと家計簿の運用に関するまとめ」でご紹介した図版を再掲します↓。

_Mode1・Mode2とは、筆者が勝手に命名している運用法で、Mode1がMoney通帳・あっと家計簿の特徴である3000種類の品名をベースとした運用、Mode2はその3000種類の品名をガン無視し、他の家計簿アプリと同様の費目名称を設定する運用です(「あっと家計簿」のみ可能です)。まずはMode1を取り上げます。

Monry通帳・あっと家計簿のデータ運用

2020/08/25

Money通帳・あっと家計簿の運用に関するまとめ

 _前回まで、Money通帳・あっと家計簿のデータインポート/エクスポートに関する連載を長々とやっておりましたが、ようやく一段落しました。当Blogの傾向として、いろいろ仕様上の課題を抱えている家計簿アプリほど連載が長くなるわけですが…内容をまとめると↓のようになります。

Money通帳・あっと家計簿のデータ運用

_要するに…

  • Money通帳はMode1でしか使えないけど、いちおうCSVファイルでのインポート/エクスポートならできるよ。
  • 金融機関から直接ダウンロードできる場合でもない限り、OFXでのインポートは止しなさい。
  • あっと家計簿を使うなら、悪いことは言わないからMode2にしなさい。

_ということですね。一連の記事がユーザーの皆さんのご参考になれば幸甚です。

2020/08/24

Mode2運用の「あっと家計簿」に他の家計簿アプリのデータを変換してインポートする

_今回の記事は、前回同様、2020/08/22「あっと家計簿のMode2運用に向けた費目・品名のカスタマイズ方法」により、ユーザー各位が費目・品名をカスタマイズしてあることが大前提になります。準備はよろしいですか?

1.まずはMFFマクロの動作を解説します

_前回と同じく、まずはMFFマクロによる「あっと家計簿」向けの変換処理の理屈をご理解いただきたいと思います。もっとも、Mode2運用では、あっと家計簿側が費目情報を受け付けられるようになるため、奇妙なことはせずに済んでいます。

【2025/03/07追記】:MFFマクロV2.70に対応して動作チャート↓を差し替えました。なお、「Money通帳」・「あっと家計簿」は負の金額を記帳できます。

_↓取引データが収入であるか支出であるか、は、MFF形式の収入欄に金額が入っている場合は収入、支出欄に金額が入っている場合は支出、と判定し、品名欄に入るべき文字列の先頭に■または□を付加します。

MFF2ATの動作(Mode2運用:収入・支出データ)V2.70

2020/08/23

Mode2運用の「あっと家計簿」からエクスポートしたデータを他の家計簿アプリ向けに変換する

_前回は、あっと家計簿をMode2で運用するための費目・品名のカスタマイズ方法を解説しました。今回の記事は、ユーザー各位がそれを果たしてあることを大前提とします。 

1.あっと家計簿(Mode2運用)からのTSVファイルでのエクスポート

(1)MFFマクロの変換処理について

_今回は、まず、MFFマクロがどのような処理を行っているのかをよーくご理解いただいておく必要がございます。重要なのは「あっと家計簿」のメモ欄に MFF書式=「内容@店名※メモ」 の書式でデータを入力しておくことです。

ATTSV2MFFの動作(Mode2:収入・支出取引)

2020/08/22

あっと家計簿のMode2運用に向けた費目・品名のカスタマイズ方法

_PC家計簿ソフト「Money通帳」については、

_の4本の記事で、エクスポート/インポートいずれにしても円滑にはできないことを申し上げました。これは、

  1. Money通帳が出力するTSVファイルの家計簿データは費目情報が欠落し、収入か支出かの判別もできない
  2. Money通帳は、費目・品名 共にユーザーがカスタマイズできない

_という理由によります。

_しかし、姉妹品たるシェアウェア版「あっと家計簿」は、費目・品名のカスタマイズが(条件付ながら)可能であり、使いようによっては他のPC家計簿ソフト(当Blogではベンチマークとしてマスターマネーを適用する)ど同等の機能を発揮させることができます。

_今回は、その「使いよう」とやらを「Mode2運用」と銘打ってご紹介したいと思います。

1.あっと家計簿の「品名の管理」画面

_Money通帳に対して「あっと家計簿」の機能強化項目はいくつかありますが、最も重要なのが「品名の管理」機能です。

_何度か申し上げたように、Money通帳・あっと家計簿の姉妹は、1階層の「費目」に対して、複数階層の「品名」を紐づけて入力する設計になっています。あっと家計簿は、その費目・品名の追加・並べ替えと非表示化が可能(削除は不可能)であり、その画面が↓のようになります。

あっと家計簿の品名管理画面

2020/08/21

Money通帳・あっと家計簿にCSVファイルでデータをインポートする

 _前回は、Money通帳・あっと家計簿にデータをOFXファイルでインポートする方法を述べました。今回はCSVファイルによるインポート方法を解説します。

1.Mode1運用であれば費目情報は邪魔

_↓のMFF形式データでは、振替取引以外の取引データから、費目に関する情報を消去しています。MFFマクロはこのようなデータに対して、CSVファイルの出力対象に「あっと家計簿」(Money通帳にもインポートできる)を選択してデータ変換処理をさせると…

費目情報の無いMFF形式データをあっと家計簿形式に変換する

2020/08/20

Money通帳・あっと家計簿にOFXファイルでデータをインポートする

_前々回前回でMoney通帳・あっと家計簿からのエクスポート方法を解説しました。今回は、Money通帳・あっと家計簿にOFXファイルでデータをインポートする方法をご紹介します。次回はCSVファイルによるインポート方法を予定しています。

1.OFXファイルを出力する

_Microsoft Excel上で、適当な家計簿データをMFFマクロMFF形式に変換し(だんだん説明がテキトーになってきたな…)

  • D2セルのオートフィルタボタンで口座名="01財布"で絞り込みをかけ…(1)
  • B1セルのドロップダウンリストで"OFX-3-BK"を選択し…(2)
  • セルカーソルをB1セルに合わせて…(3)
  • MFFマクロを動作させる…(4)

_以上のように操作します。MFFマクロのOFXファイル出力機能も参照ありたく。

MFFマクロでOFXファイルを出力

2020/08/19

Money通帳・あっと家計簿からCSVファイルでデータをエクスポートする

_前回は、Money通帳・あっと家計簿からTSVファイルでエクスポートする方法をご紹介しましたが、その実用性は極めて乏しいという結果に終わりました。今回は、CSVファイルでのエクスポートの方法を解説します。

1.集計表の口座別画面からエクスポートする

_今回もMoney通帳を例にしますが、あっと家計簿でも操作は同じです。【集計表】タブの【口座別】画面を選択し、表示する年度と口座を選択して【CSV形式でエクスポート】を叩きます。↓の例では、2019年度の”01財布"という口座を選んでいます。

_出力されるCSVファイルは、デフォルトでは"01財布の一覧.csv"という名称になります。

集計表の口座別画面からCSV出力

2020/08/18

Money通帳・あっと家計簿からTSVファイルでデータをエクスポートする

_PC家計簿ソフト Money通帳・あっと家計簿 の連載は、今回から(前回の記事はこちら)データ変換に関する内容に移行します。開発元の公式マニュアルは以下のリンク先になります。

_…ところで、当Blogでは Money通帳・あっと家計簿 の姉妹について、

  • Mode1運用
    Money通帳・あっと家計簿の本来の運用法。3000種類以上の品名を選択入力する。
  • Mode2運用
    あっと家計簿のみ可能。3000種類以上のデフォルトの品名を全て非表示化し、品名欄に費目情報を入れ、メモ欄に品名を記帳することで、他の家計簿アプリと同様の使い方を可能にする

_の2つの運用法を示し、特にMode2での運用をお奨めしています。その事情については、今後の連載の中で詳しく解説する予定です。

_今回は、まず、Money通帳・あっと家計簿のTSVファイルでのエクスポート方法について触れます。

1.その前に、TSVファイルって何?

_TSVとはTab-Separated Values の略で、カンマではなくタブでデータが区切られたテキストファイルのことです。Money通帳・あっと家計簿からエクスポートされるファイルの拡張子は.tsvではなく、標準ではakBackupYYMMDD.txt(YYMMDDはエクスポートした日付)というファイル名になります。エンコードはUTF-8(BOM付)です。

_エクスポートそのものは至極簡単で、↓のように操作すると、ユーザーが保存先フォルダを指定するダイアログが現れ(Money通帳・あっと家計簿のデータフォルダが標準)、先のファイル名(変更可能だが変えるべきではない)で、記帳されている全データが出力されます。対象期間を指定する機能はありません。

データをTSVでエクスポートする

2020/08/15

Money通帳・あっと家計簿のグラフ機能・検索機能はもう少し増強が必要

_Money通帳(フリーソフト版)・あっと家計簿(シェアウェア版)のシリーズの連載第三弾(前回の記事はこちら)はグラフ機能・検索機能をご紹介しましょう。先にお断りしておきますと、両機能ともPC家計簿ソフトの中ではちょいと残念な部類に属します。その理由は… 

1.円グラフはごく普通

_指定した月の、支出・収入費目の構成割合を円グラフで表示します↓。たいていの家計簿アプリにある機能ですね。

全費目円グラフ

2020/08/14

Money通帳・あっと家計簿の入力UI

_Money通帳・あっと家計簿姉妹の連載第二弾(前回の記事はこちら)は入力UIについてです。「がまぐち君」ほどではないですが、特色ある入力UIは何の予備知識も無しに取り掛かると迷走すること必至です。

1.Money通帳の入力UI

_新規入力の際は、↓のように入力する日の取引データ一覧の空欄を叩いて「家計簿データの編集」ダイアログ上で品名を選択します↓。品名は3000種類以上もあるので、まじめにメニューを追っていると日が暮れます。検索機能を使って素早く見つけましょう。

Money通帳の入力UI

2020/08/13

Money通帳 と あっと家計簿 の基本事項

_MFFマクロによる家計簿アプリ間のデータ変換方法を解説するシリーズ記事も、一応の終盤になってまいりました。今回から、PC家計簿ソフト「Money通帳」と「あっと家計簿」の姉妹を取り上げます。

1.「Money通帳」と「あっと家計簿」の違い

(1)機能的な差異

_Money通帳(←公式サイト)はフリーソフトの機能限定版↓で、現時点での最新バージョンは2019.07.24のVer1.93で令和に対応しています。

Money通帳の画面例

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3