ラベル 毎日家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 毎日家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/01/14

毎日家計簿へのデータインポートについては敗北宣言をしておきます

 こんにちは。たこぶつであります。

 先日、毎日家計簿からエクスポートしたデータファイルの変換方法の更新について 2024/01/01 進化した毎日家計簿への緊急対応~MFFマクロV2.49出現 で述べました。筆者が把握していないうちに、CSVファイルの形式が変わっていたわけですが、残念ながらデータインポートができるように進化したわけではありませんでした。

 そこで、毎日家計簿のバックアップファイルを手掛かりに、MFFマクロでデータをインポートさせられないか、検討してみたところ…速攻で「こりゃ無理だ!」との結論に到りました。

 毎日家計簿は、Googleドライブにバックアップファイルを保存する仕様になっています。2022/02/20 毎日家計簿の試用レビューその3(予算・グラフ機能)で述べたように、zipファイルに10個のcsvファイルが含まれ、全部のファイルの構成を理解するのは困難です。

毎日家計簿のバックアップzipファイルの中身

 ↑のファイル群の中で、個別の明細データはentry.csvに入っています。で、今回、改めてその中身を覗いてみますと↓…いやはや、カテゴリ(費目)、アカウント(口座)、対象者…といった、ありとあらゆる項目にIDコードが振られております。厳密なる帳簿として、改竄を防ぐためなのでしょう。これでは、アプリの開発者以外に、バックアップファイルを解釈してニセモノをでっち上げることは不可能です。

毎日家計簿のバックアップファイルのentry.csvの中身

…となりますと、毎日家計簿にデータをインポートする方法は、開発側で公式に当該機能を開発・公開していただく以外にありませんな。やってくれるのかな…ユーザーとして公式ルートで要望したわけじゃないんですけど、開発側が当Blogをご覧いただけているといいのですが…。

 なお、2024/01/08 シンプル家計簿MoneyNoteへのデータインポートについて研究中です の方は、かなり複雑な操作が必要になりますけど、光明は見えてまいりました。ご期待ありたく。

2024/01/01

進化した毎日家計簿への緊急対応~MFFマクロV2.49出現

 あけましておめでとうございます。2024年最初の記事は「毎日家計簿」についてです。当Blogで以前に取り上げたのは2022年2月で、それから2年弱の間に機能増強が行われていますのでご紹介します。

1.設定メニューから見る機能増強

 毎日家計簿の設定メニューを二年前と比べてみますと↓のようになります。

毎日家計簿の設定メニューの進化

…↑この中で注目すべきは、「年の開始月」が変更できるようになったことです。これは 2022/02/14 毎日家計簿の試用レビューその2 で指摘していたところで、いつ対応されたのかはわかりませんが喜ばしいことです。この機能を有している家計簿アプリは少ないですからね。

2022/05/21

「家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較」をさらに更新しました

 【追記】本記事を更新した記事は 2023/07/14 第4版 家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較をご参照ください。


_当Blogの主題は家計簿アプリ間でのデータ変換の手段を提供することにあるわけですが、肝心な家計簿アプリ側の性能評価をしなければ、ユーザーの皆さんの家計簿アプリの選定の参考になりません。そこで、前回の 2021/08/22 「家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較」を更新しました の続編(第三弾)として、筆者の独断と偏見で評価した結果を公開します。今回は7つの家計簿アプリの評価を追加し、OsidOriの評価の見直しを行いました。

_なお、↓の表の評点は、インポート/エクスポートの際にユーザーが受ける制約や手間といった「障壁」を点数化しており、「低い点数ほど好ましい」ものとなっています。

家計簿アプリ別のデータインポート・エクスポート機能の性能比較(Ver3)

2022/02/20

毎日家計簿の試用レビューその3(予算・グラフ機能)

←前回の記事:毎日家計簿のデータを他の家計簿アプリ向けに変換する方法

5.毎日家計簿の予算機能

_予算機能は、ホーム画面上部の電池のアイコンからアクセスします。月ごとに予算を決められる仕様になっており、毎月同じ予算になるといういい加減な造りではありません。

_しかし…↓の画面例をご覧いただきたいのですが、円グラフの85%という数字は、普通は予算消化率を示しているものと思いますよね? ところが残念ながらこれは予算残余率なのです。また、交通費の予算オーバー、通信費の予算ピンチが、共に直感的にヤバさを感じさせない表現になっているのも惜しいですね。

2022/02/16

毎日家計簿のデータを他の家計簿アプリ向けに変換する方法

←毎日家計簿に関する前回記事:毎日家計簿の試用レビューその2

_前回の記事で公開したMFFマクロV2.30により、毎日家計簿からエクスポートしたデータをMFF形式に変換できるようになりましたので、今回はその手順をご紹介します。

_まず申し上げておきますと、毎日家計簿のCSVエクスポート機能は、非常に残念な事に収支データ(収入+支出データ)と振替データが別ファイルとして出力されます(ユーザーの操作もそれぞれ必要)。ファイル名は entry.csv と transfer.csv です。後者は家計簿カケイでも同じファイル名を使っていたな…。

【2024/01/01追記】:毎日家計簿のアプリの更新に伴い、この記事の内容の一部が変わっています。詳しくは 2024/01/01 進化した毎日家計簿への緊急対応~MFFマクロV2.49出現 を参照してください。

1.収支データのエクスポートからMFF形式変換まで

_今回の解説では↓のように毎日家計簿に入力したデータを例にします。

毎日家計簿に入力した収支取引の例

2022/02/15

MFFマクロV2.30出現 毎日家計簿に対応

_「毎日家計簿」に対応したMFFマクロVersion2.30を公開しました。例によって、導入方法についてはこちらをご参照ください

MFFマクロVersion2.30の動作の概念図

_毎日家計簿は今のところデータをインポートできないので、データ変換機能は「毎日家計簿→MFF形式」の片道のみです。こうして見ると↑、MFFマクロが対応する家計簿アプリは増えても、データを受け入れる側の家計簿アプリはなかなか増えてくれません。これは当Blogがネタに困るということでして…特に、大量のデータを投入しないとテストできない機能のレビューがなかなか難しくなります。


次回は「毎日家計簿」のデータを他の家計簿アプリ向けに変換する方法を解説します→

2022/02/14

毎日家計簿の試用レビューその2

←前回の記事:毎日家計簿の試用レビューその1

3.毎日家計簿の設定

_毎日家計簿の、帳簿とアカウント以外の設定は↓のメニューから行います。「固定収支」・「固定振替」は、他の家計簿アプリで言うところの「繰り返し入力」に相当する機能です。月の開始日・週の開始日を設定できるのに、年の開始月を設定できないのはちょっと痛いですね。

毎日家計簿の設定メニュー

2022/02/12

毎日家計簿の試用レビューその1

_スマートフォン向け家計簿アプリの久々の新ネタとして「毎日家計簿」(公式サイト)を取り上げます。iOS版とAndroid版があり、当Blogの対象は後者です。最初にお断りしておきますと、このアプリはデータをインポートできないので、MFFマクロで提供するデータ変換は毎日家計簿→MFF形式の片道となる予定です。

1.毎日家計簿は複数の帳簿を管理できる

_毎日家計簿は「複数帳簿・予算編成・口座管理・外貨対応」を売り文句としており、↓の基本画面の最下段のメニューにある【家計簿】ボタンで帳簿を切り換えられるのが一大特徴です。インストールしたらまずすべきことはこの帳簿の設定です。

毎日家計簿の基本画面はカレンダーになっている

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3