ラベル カナヘイの家計簿ストーリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カナヘイの家計簿ストーリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/08/12

カナヘイの家計簿ストーリーとふれあう(後篇)

 前回の記事:←2022/08/11 カナヘイの家計簿ストーリーとふれあう(前篇)

3.入力ユーザーインタフェースは少々残念

_「カナヘイの家計簿ストーリー」の入力欄は、支出/収入の別と、日付・金額・カテゴリ・メモのみ。自由記入できるのはメモ欄のみです。メモ欄は妙な文字数制限は無いようで、途中で改行もできます。

_金額の入力は電卓で行いますが、この電卓がこれまたかなりクセが強く、フツーはこういうふうに動くだろう、という動作をしてくれません。例えば、すでに123円と入力されている金額を125円に修正しようとしているとすると、電卓に123が入力された状態から操作が始まります。そこから数字キーを1・2・5と叩いたら、フツーはすでに入っている123をクリアして125が入りますよね? ところが、この電卓はなんと123125と入力されるのです。

_この動作はかなりがっくりしました。最近まで連続計算ができなかったという話もあるので、まだまだ改良の余地があります。

カナヘイの家計簿ストーリーの入力画面

2022/08/11

カナヘイの家計簿ストーリーとふれあう(前篇)

_今回から「カナヘイの家計簿ストーリー」を取り上げます。100万DLを越える人気家計簿アプリですが、残念ながら当Blogの主題であるデータのインポート/エクスポートはできないので、使い勝手の面のみのレポートとなります。

1.ホーム画面など

_↓の画面のとおり「ピスケ&うさぎ」のかわいいイラストと、手書き風のフォントが特徴的です。また、このアプリの最大の特徴が、データを記帳していくにつれて「おはなし」という要するに紙芝居を見ることが出来る、という点です。家計簿が続かないユーザーに対するインセンティブとしては、2021/10/16 マネーフォワードMEのバッジ vs オカネレコのレコパス で述べたようなものがありますが、こういう方法もあるんですね。

カナヘイの家計簿ストーリーのホーム画面など

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3