←「まねーぼ」関係の前回記事:2024/12/30 MFF形式データを変換して「まねーぼ」にインポートする方法
明けましておめでとうございます。
「まねーぼ」に関する連載は、年を跨いでしまいましたが今回とあと一回で締めます。
3.まねーぼのグラフ機能
「まねーぼ」は円グラフ以外の時系列グラフ機能は有料提供となっています。しかし…先に申し上げておきますと、大丈夫かコレで? という感じが満載です。
(1)資産管理機能
「まねーぼ」の画面下部の【資産】ボタンから資産管理機能にアクセスします(↓画面①)。ここでそれぞれの資産にタッチすると、その資産に関する取引データにアクセスできます(↓画面②)。ここまではスマホアプリとしてはできて当然でしょう。しかし、有料機能である時系列グラフを表示させる(↓画面③)と…
まず、純資産額のグラフが表示されます。このグラフは、表示させる対象期間は↓画面⑤のようなメニューで変更できるのですが、任意期間が指定できません。そして、「まねーぼ」は年度の開始月を設定できないので、年度が1月始めで無いユーザーにとっては残念極まる事態となっています。
また、↓画面③の表示内容も、純資産のグラフですから折れ線グラフは1本しか無いはずなのに、もう1本、薄水色の線が出現していて、これが何を意味しているのか不明です。グラフの下には純資産の残高推移を金額表示しているのはよいとして、緑色の数字の意味がさっぱり判らない…ちなみに、この操作は2025年1月に入ってから行っていて、過去一年の表示としているのに金額は2023年2月から表示され、2024年2月で増減の計算を一旦打ち切っているらしい…
…とここまで書いてきて、↓画面③の薄水色の線の意味がなんとなく判ってきました。コイツはどうやら2023年2月~2024年1月の純資産グラフだな…。そういう意図なら、このグラフは、操作しているのが2025年1月であれば2024年1月、さらにその1年前の2023年1月を起点に表示すべきでしょう。そういう配慮ができているアプリも現にあります。例えば
2021/08/09 DARUMA家計簿のさらなる進化に期待
を参照されたく。