2024/05/12 Moneytreeの無料プランのデータ閲覧期間が短縮されますでお伝えした件ですが、サービス内容切り替え日である5月13日以降も、筆者の過去の取引データは2016年9月まで溯って確認できています。「順次」対応するということなので、いきなり過去データが見えなくなるわけでは無さそうです。
また、 2020/06/19 Moneytreeのデータを、他の家計簿アプリ向けに変換する でご紹介したMFF形式へのデータ変換も可能なままです。ここを改変されるとさすがに辛いので、この点でも良かったと言えますね。オンライン家計簿サービス(マネーフォワードME・Zaim・Moneytree・オンライン家計簿うきうき・MoneyLink・kakei+・マムクラウド家計簿)、スマートフォン用家計簿アプリ(おカネレコ・かけ~ぼ・貯まる家計簿・らくな家計簿・Dr.Wallet・Clev家計簿・DARUMA家計簿・家計簿カケイ・OsidOri・毎日家計簿・シンプル家計簿MoneyNote・Money+・スマートレシート・Recemaruレシマル・超簡単家計簿・まねーぼ)、PC用家計簿ソフト(マイクロソフトマネー・マスターマネー・Money通帳/あっと家計簿・がまぐち君・うきうき家計簿・てきぱき家計簿マム・Money Pro・GnuCash・ファイナンシャルプランナーが作った家計簿・ゆう子の家計簿・「家計簿,出納簿ひかる」・Let's家計簿)の間で相互にデータを変換する方法を研究するブログです。
2024/05/20
2024/05/12
Moneytreeの無料プランのデータ閲覧期間が短縮されます
当BlogでMoneytreeについて触れるのは2022/03/17の記事以来2年ぶりです。公式サイトによれば、2024/05/13(つまり明日じゃん!)以降、Moneytreeの無料プランのデータ閲覧期間が過去12ヶ月に短縮されることになりました(従来は永年であった)。
筆者は、これをサービス改悪と言ってのける方々には与しません。もともと無料で、しかも広告表示も無しで提供されてきたサービスであり、過去1年間のデータが確認できるなら御の字でしょう。そもそも、Moneytreeは家計管理を目的としたアプリではありませんから、得られたデータは 2020/06/19 Moneytreeのデータを、他の家計簿アプリ向けに変換する でご紹介した方法でMFF形式に変換して、他の家計簿アプリで活用すれば良いわけです。
…もっとも、明日以降も先の方法でのデータ変換ができるのか、はまだ判りませんがね(【2024/05/25追記】:可能でした)。画面デザインが変更されたら、MFFマクロのMT2MFFサブルーチンも作り直しですが、それでは対応できないような変更内容になるかもしれません。しばらく注目していましょう。
【追記】そう言えば、最近 2021/02/07 家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能に関する各論(Moneytree・Zaim篇) の記事の人気が上昇していたのですが、Moneytreeについての情報を求めた読者の動きがあったのですかね…?
注目の記事
家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)
二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...
最近の人気トップ3
-
今回は、 前回 の続きで、スマートレシートでレシートを読み込んだ明細データをPCに持ち込み、MFFマクロでデータ変換を行った直後から始まります。 4.てきぱき家計簿マムへのデータ取り込み (1)てきぱき家計簿マム10側の準備 「てきぱき家計簿マム10」に明細...
-
当Blogでは、複数の家計簿ソフト/アプリ間でデータをやり取りするツールとして MFFマクロ を公開し、基本的な手順を解説しております。が、応用例を解説した記事はあまり多くはありません。最近では 2022/09/17 Dr.Walletのデータを、順序が変わらない...
-
証券会社サイトのID・パスワードをフィッシング詐欺等で盗み出してアカウントを乗っ取る犯罪が多発し、各証券会社ともその対策として、ID・パスワードに加えてもうひとつ以上認証手順を追加する「多要素認証」を半ば強制的に導入し始めました。 その副作用として…、オンライン家計簿サービス...