ラベル スマートレシート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スマートレシート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/05/05

「スマートレシート」でレシートの明細を読み込んで「てきぱき家計簿マム10」に取り込む方法(その2/2)

 今回は、前回の続きで、スマートレシートでレシートを読み込んだ明細データをPCに持ち込み、MFFマクロでデータ変換を行った直後から始まります。

4.てきぱき家計簿マムへのデータ取り込み

(1)てきぱき家計簿マム10側の準備

 「てきぱき家計簿マム10」に明細データを取り込む前に、ちょっとした準備が必要です。レシートを読み込んだ明細データを入れておくための専用のダミー口座を設定しておかねばなりません(初回だけ行えばOKです)

 これは他の家計簿ソフト/アプリでもよく使うテクニックで、クレジットカードや電子マネーでの支出額を、このダミー口座への振替として入力するわけです。このダミー口座では、レシートを読み込んで記帳した支出額と、クレジットカードや電子マネーからの収入額は常にバランスして、残高は0になるはずです。逆に、残高が0になっていない場合は「記帳していない買い物がある!」と判ります。筆者はこのダミー口座として「72明細分離用」という口座を使っていますが、まあ名前はそれと判ればテキトーで構いません。 

てきぱき家計簿マム10にレシートデータ用の口座を設定する

2025/05/04

「スマートレシート」でレシートの明細を読み込んで「てきぱき家計簿マム10」に取り込む方法(その1/2)

 当Blogでは、複数の家計簿ソフト/アプリ間でデータをやり取りするツールとしてMFFマクロを公開し、基本的な手順を解説しております。が、応用例を解説した記事はあまり多くはありません。最近では2022/09/17 Dr.Walletのデータを、順序が変わらないように「らくな家計簿」にインポートする方法を検討する(前篇)ぐらいでしょうか。

 今回は、ある読者の方のリクエストで、レシートをスマートフォンで撮影して認識させた取引データを、PCのてきぱき家計簿マム10にインポートする方法を解説します。過去の記事と重複するところも出てくるでしょうが、その点はご容赦を。概略の手順を示すと

  1. 「スマートレシート」でレシートを撮影し、「スマートレシート」で明細データをPCにメール送付
  2. メール送付した明細データをPCに保存
  3. PCのExcelでMFFマクロを動作させ、明細データを「てきぱき家計簿マム10」向けに変換
  4. 「てきぱき家計簿マム10」に、変換したデータをインポートする

 ということになります。今回は1.~3.までを取り扱います。4.は次回です。

1.スマートフォン側の操作

(1)スマートレシートをインストールする

 レシートの明細データをスキャンして家計簿データに変換するスマートアプリはいくつかありますが、今回の記事では「スマートレシート」を取り上げます。その理由は、データをアプリ外に持ち出せる機能が無料でサポートされているからです(他のアプリでは、そもそもその機能が無かったり、あっても有料だったりする)

 スマートレシートはiPhone版とAndroid版があり、ここでは後者を対象にします。詳細は2023/11/04 電子レシート「スマートレシート」試用レポート の記事から連載しておりますが、簡単に復習しましょう。

 インストールの手順は若干面倒です↓。

  1. Googleのプレイストアで「スマートレシート」と検索して、「スマートレシート」アプリをインストールする。
  2. 「スマートレシート」アプリを起動後、ID(携帯電話番号かメールアドレス)とパスワードを指定する(当然ながら両方ともメモっておく)
  3. Googleのプレイストアで「レシートスキャン」と検索して、「レシートスキャン」アプリをインストールする。
  4. 「レシートスキャン」アプリを起動する。インストール後の初回起動では、規約への同意と、IDおよびパスワード(スマートレシートアプリと同一にすること)・メールアドレス・性別・生年月を登録し、メールアドレスの生存確認と本人確認を行う。

 …このように、スマートレシートというサービスを使うには、スマートフォンに二つのアプリをインストールしなければなりません。

(2)「レシートスキャン」でレシートを撮影する

 「レシートスキャン」アプリは、二回目以降に起動すると、いきなりレシートを撮影する画面から始まるようになっています。レシートの撮影後、「読み取り結果編集」の画面で、レシートの合計金額と、読み取り結果の合計金額が合っていることを確認します(合っていない場合は撮影に失敗しているので画面左上の【キャンセル】でやり直す)

 合っている場合は、そのまま画面下部の【レシートを登録】をタップします。なお、この時点では、商品一つ一つの分類は「未登録」のままになっているはずですが、これは後に「てきぱき家計簿マム10」側で割り当てる場面がありますので、そのままで構いません。

 ここまで終わったら「レシートスキャン」アプリを閉じてください。

レシートスキャンでレシートを読み取る

2024/11/03

マネーフォワードMEに取引データを効率的に手入力する方法

 誰もが知っているオンライン家計簿アプリの雄「マネーフォワードME」については、運営会社が三井住友カードと資本業務提携を締結する(←プレスリリース)(簡単に言えばマネーフォワードとOliveが一体的に使えるようになる)とか、個人向けサービスたる"ME"の運営会社が変わる(←利用規約の改訂等のお知らせ)とか、いろいろ動きがあります。が、当面サービス内容に大変更は無いので当Blogでは華麗にスルーいたしまして、今回は、MFFマクロによってマネーフォワードMEをもっと便利に活用する方法をご紹介します。

1.スマートレシートのデータをマネーフォワードMEに手入力したい

 2023/12/23 MFFマクロV2.48出現 ACFによるMFF形式データ編集機能を強化しました の記事をアップした際にご紹介を忘れていたのですが…このバージョンではもう一つ機能を追加しておりました。それが、MFF形式データを、マネーフォワードME(Web版)に手入力しやすく変換する機能(サブルーチン名はMFF2MFME)です。

 マネーフォワードMEは、2018年12月に現名称に変更した際に、取引明細データをアップロードする機能を廃止しており、マネーフォワードMEが連携していないサービスのデータは手入力するしか無いので、せめてその作業をやりやすくしよう、というのがこの機能の狙いです。

 ここでは、例として「スマートレシート」という電子レシートサービスのデータ↓を、マネーフォワードMEに手入力する方法をご紹介します。スマートレシートについては 2023/11/04 電子レシート「スマートレシート」試用レポート からの連載記事を参照してください。

スマートレシートのデータ

 スマートレシートのデータをワークシートに読み込んだ状態で、MFFマクロを動作させる↑と、MFF形式へのデータ変換が行われます↓。このデータをマネーフォワードMEに手入力する、というのが今回の記事の主題です。

スマートレシートのデータをMFF形式に変換した

2023/12/25

牛透明の謎~家計簿アプリのレシート認識機能をレポートする

  今回は、当Blogではこれまで取り上げてこなかったネタです。家計簿アプリのレシート認識機能について試してみます。これについてのネット記事は例えば 【2023年】レシート読み取り機能で比較!人気の家計簿アプリ5選 がありますが、当該の記事は実態としては「レシート読み取り機能を有する家計簿アプリの総合的比較」となっています。当Blogの今回の記事は、同じレシートをそれぞれの家計簿アプリで認識させたらどうなるのか? という点のみを比較してみたいと思います。

 テスト対象は、マネーフォワードME、Zaim、おカネレコ、レシーピ、スマートレシート、Recemaru(レシマル)の6つです。Dr.Walletは、有料プランではレシートの品目データを人力入力し、無料プランではレシートの総額のみを人力入力する仕様であり、比較しても意味が無いので対象外です。

1.マネーフォワードME

  • マネーフォワードMEのレシート撮影画面はレシートを表示する範囲が少し狭く設定されている。
  • 3品目目の DCM養生テープ半透明 が 00gpcM養生テーブ牛透明 と認識されている
マネーフォワードMEテーブ牛透明

2023/12/07

スマートレシートとRecemaruレシマルの一応のまとめ

 さて、11月からスマートレシート(初回記事は2023/11/04 電子レシート「スマートレシート」試用レポートとレシマル(初回記事は2023/12/02 Recemaru(レシマル)試用レポートを試用してデータ変換方法を検討してまいりましたが、ここらで一旦まとめたいと思います。

1.スマートレシート

 スマートレシート↓は「紙のレシートを無くす」という環境問題上の明確な理念があり、加盟店で買い物をした直後にスマートレシートのアプリで電子レシートを確認できます。筆者の経験では、電子レシートを確認するようお店の方に促されました。現時点での加盟店はこちら(←外部サイトへのリンク)を参照してください。また、スマートレシートのアプリは簡単な月間集計機能があるだけで、データを家計簿として活用する方策としてZaimとの連携機能が提供されています(連携の設定はZaim側から行います)。こちらはレシートデータの取得は翌日13:00まで待たされるようになっており、この点でスマートレシートアプリと差別化しているわけです。

スマートレシートのデータの流れ

2.Recemaru(レシマル)

 一方、レシマル↓は(ホームページを確認した限りでは)環境問題対策というよりは家計管理を楽にするソリューションとして展開されています。ユーザーがデータを確認できるのは翌日09:00まで待たされ、筆者の経験ではお店で紙のレシートも渡されました。現時点での加盟店はローソンとフジの2つのチェーンのみです。また、レシマルは簡易的な家計簿アプリとしても作られており、他の家計簿アプリとの連携は今のところ考えられていません。

レシマルのデータの流れ

2023/12/05

Zaimにスマートレシートのデータが自動的に入るように連携する機能を試してみました

【注意】今回の記事は「スマートレシート」に関するものです。レシマルの記事ではありません!


 こんにちは。2023/11/05 MFFマクロV2.45でスマートレシートからの出力データをMFF形式に変換する方法 で「スマートレシートがZaimと連携すればいいのに」と申し上げましたところ、改めて調べましたら今年の9月にZaim側からすでにそういうプレスリリースがなされておりまして赤っ恥をかきました…(冷汗)。

 本件について、Zaim側で提供しているマニュアルはこちらです。連携の設定はZaim側から↓の画面(これはWeb版です)で行います。もちろん、事前にスマートレシートのIDとパスワードを取得していることが前提です。 

Zaimにスマートレシートを連携させるにはショッピングサイトから選択する

 Zaimは毎日13:00に前日までの買い物のレシートデータをスマートレシートから取得し、「スマートレシート」という金融機関口座に入れるようになっています。Zaimとスマートレシートを連携させた直後には、この「スマートレシート」という口座は出現しませんのでご注意下さい。

 Zaimのスマホアプリの画面例を↓に示します。品名に対してカテゴリを自動的に割り付ける機能がありますが、まだ学習できていない品目については「未分類」となっているので、それはユーザーが修正しなければなりません。すなわち、スマートレシート側で設定したカテゴリーはZaim側に取り込まれません。最終的にZaimで家計管理をするなら、スマートレシート側でカテゴリーを設定する必要は無いのです。

Zaimにスマートレシートを連携させた

 ところで、「スマートレシート」という口座に支出額が計上される、ということは…この買い物の支払いに関する明細データが電子マネーやクレジットカードの口座に「連携機能で」取得されたときに、↓の例では2,421円の支出額がダブることになります。Zaimのマニュアルでは、電子マネーやクレジットカード側の明細データを「常に集計に含めない」に設定しろ、としていますが、筆者としてはそれはあまりお奨めできません。Zaimのデータを他の家計簿アプリ向けに変換する際に、集計に含めるか含めないかというフラグ情報を変換先のアプリがサポートしていなければ、そちらで支出額がダブり計上されることになるからです。

 この場合は、電子マネー・クレジットカード側で取得された明細データを、スマートレシートへの振替取引に修正することをお奨めします。これにより「スマートレシートという口座の残高が0であれば、取得したレシートデータと、電子マネー・クレジットカードの支出データが全て整合している」と確認できます。これは、いわゆる複合仕訳をサポートしていない家計簿アプリでよく行われるテクニックです。

 または、その明細データを削除して、スマートレシート側の明細データの口座名を電子マネー・クレジットカードに変更するという方法もありますが、これをやるとZaim側の口座残高推移の認識が狂うリスクがあります。このあたりの事情は、2020/07/12 Zaimの金融機関連携口座に過去の取引データを連結する方法(Part1)からの連載記事を参照して下さい。


 とにかく、スマートレシートとZaimの連携は思いのほか便利です。スマートレシート側で店舗のポイントアプリと連携させていれば、そのお店で買い物をした翌日13:00には自動的にZaimにその買い物のレシートデータが登録されることになるわけですから…。今回の記事は、スマートレシートの機能をご紹介しているのに、結局スマートレシートのアプリの画面例は一切出ていません(笑)。この組み合わせはもっと広く知っていただきたいところですね。

次回のスマートレシートの記事:2023/12/07 スマートレシートとRecemaruレシマルの一応のまとめ→

2023/11/05

MFFマクロV2.45でスマートレシートからの出力データをMFF形式に変換する方法(追記あり)

 前回の 2023/11/04 電子レシート「スマートレシート」試用レポート で予告しましたとおり、MFFマクロのVersion2.45を公開します。スマートレシートから出力したTSVファイルのデータをExcel上に読み込み、MFF形式に変換する機能を新設しました。これに伴い動作概念図も更新しています↓。

MFFマクロV2.45の動作の概念図

2023/11/04

電子レシート「スマートレシート」試用レポート

 前回の 2023/10/29 スマートレシートに挑んでいます で予告しましたとおり、スマートレシートという電子レシートサービスについてレポートします。

1.概要

 スマートレシートというサービスは、若干仕組みが複雑でして、1台のスマートフォンに「スマートレシート」と「レシートスキャン」という二つのアプリをインストールしなければなりません。インストールは順不同で、片方にIDとパスワードを登録すれば、もう片方も同じIDとパスワードでログインすることで連係動作します。

  • アプリ「スマートレシート」は、スマートレシートのサービスに加盟しているお店で支払いをする際に、アプリ画面に表示されるバーコードをお店のレジに読み込ませると、加盟店から電子レシートが送られるようになっています。そのデータはTSVファイルとして出力できます。なお、その加盟店が独自に提供しているアプリ(ポイントサービスが多い)とスマートレシートサービスを連携させると、そのアプリを使うだけで電子レシートを受け取れます。
  • アプリ「レシートスキャン」は、「スマートレシート」の補助ツールで、紙のレシートをスマートフォンのカメラで撮影し文字認識でレシートデータを入力できるほか、手入力でレシートデータを作成できます。そのデータはスマートレシートのサーバーに登録され、アプリ「スマートレシート」を経由してTSVファイルとして出力できます。

 両者の関係性を図解すると↓のようになります。

スマートレシートとレシートスキャンの相関図

2023/10/29

スマートレシートに挑んでいます

 さすがに10月に1件も記事をアップしない、というのもマズいのでとりあえず予告編。東芝テック株式会社(外部ページ)が展開している電子レシートサービス用スマートフォンアプリ「スマートレシート」の研究をしています。

 ものすごくざっくり言いますと、「スマートレシート」サービスの加盟店での買い物の際に、会員用アプリの画面に表示されるバーコードをレジでスキャンすると、支払の後でアプリに買い物のレシートのデータが送られてくる、というサービスです。概要や社会的意義についてはこちらをご覧ください(外部ページ)。

 はっきり言って、あまり知られていないサービスだと思います。筆者も、そういうサービスが数年前に町田市で実験された、ということぐらいしか知りませんでした。が、研究してみると、かなり奥深い、しかしまだまだ発展途上だな~という感を持っております。

 現在、このアプリから出力されるレシートのデータをMFF形式に変換するMFFマクロの新バージョンは開発できております。近々公開できるでしょう。問題はむしろこのサービスの仕組みとデータ構造をどうやって解説するか、というところでありまして…図版の作成等にしばらく時間を要します。しばしお待ちありたく。

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3