ラベル ファイナンシャルプランナーが作った家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ファイナンシャルプランナーが作った家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/05/21

「家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較」をさらに更新しました

 【追記】本記事を更新した記事は 2023/07/14 第4版 家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較をご参照ください。


_当Blogの主題は家計簿アプリ間でのデータ変換の手段を提供することにあるわけですが、肝心な家計簿アプリ側の性能評価をしなければ、ユーザーの皆さんの家計簿アプリの選定の参考になりません。そこで、前回の 2021/08/22 「家計簿アプリのデータインポート/エクスポート機能の性能比較」を更新しました の続編(第三弾)として、筆者の独断と偏見で評価した結果を公開します。今回は7つの家計簿アプリの評価を追加し、OsidOriの評価の見直しを行いました。

_なお、↓の表の評点は、インポート/エクスポートの際にユーザーが受ける制約や手間といった「障壁」を点数化しており、「低い点数ほど好ましい」ものとなっています。

家計簿アプリ別のデータインポート・エクスポート機能の性能比較(Ver3)

2022/04/04

「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」のデータを他の家計簿アプリ向けに変換する方法

「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」に関する記事
←前々回:2022/04/02 「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」をレビューします
←前回:2022/04/03 MFFマクロV2.34公開 「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」からのデータ変換に対応しました


_今回は、FP家計簿のデータをMFF形式に変換する手順を解説します。

1.FP家計簿の検索機能からCSVファイルを出力する

_FP家計簿の検索機能はマスターマネー並みに強力で、抽出した結果をそのままCSVファイルとして出力できる優れものです。↓の画面の【検索結果 エクセル出力】のボタンを叩くと、CSVファイルの名称と保存先を尋ねるダイアログが表示されます。すなわち、デフォルトのファイル名はありません。

FP家計簿の検索機能から取引データを出力する

2022/04/02

「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」をレビューします

_「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」略称=FP家計簿をレビューします。これまで当Blogには一切登場しておりませんでした。その理由は、PC家計簿ソフトでありながらデータをインポートする機能が無い、というけしからん仕様にあります。が…ある読者の方のニーズにお応えして、今回、FP家計簿→MFF形式の片道のデータ変換方法を検討してみました。

1.FP家計簿の入力UI

_FP家計簿の最大の特長たる手入力UIをまず取り上げます。とは言っても、詳しくは公式サイトの説明を参照していただいた方がよろしいかと思いますが…最も標準的な「入力マット」画面での支出の入力手順を例にしますと、

  1. 日付を選択
  2. お店の種類を選択
  3. 店名を選択(事前に店名をいくつか設定してある前提)
  4. 費目を選択
  5. 内訳を選択(費目を選択することで選択肢が絞り込まれる)
  6. 品名を選択(費目・内訳を選択することで選択肢が絞り込まれる)
  7. 金額を入力
  8. 支払元の口座を選択し【口座支払】を叩いて入力完了
  9. 支払元の口座を選択すると…
  10. 先ほど入力した取引が表示される(費目・内訳・品名欄を叩くと↓の画面のように編集メニューが現れ、その中で削除できる)

…このように、使い込めば使い込むほどに手入力が少なくなるように設計されています。しかも画面遷移が一切ありません。欠点は、一度入力した取引の「口座」をこの画面では修正できないこと。後に解説する予定の「検索画面」で修正できます。

FP家計簿の入力手順説明

注目の記事

家計簿アプリとデータをやりとりするファイル形式のまとめ(第二版)

 二年前の2022/03/14 家計簿アプリとデータをやりとりする際のファイル形式のまとめ でご紹介した情報をアップデートしました。 1.家計簿アプリからエクスポートされるファイルの形式一覧 2.家計簿アプリへインポートするファイルの形式一覧 ...

最近の人気トップ3